AMDのNavi 14ベースのRadeon RX 5500グラフィックカード用のXFXの今後のカスタムデザインは、Videocardzによってリークされました。
XFX Radeon RX 5500 THICC IIは、AMDのNaviベースのグラフィックスカード専用に設計された最新のシュラウド(カバー)とヒートシンクのレイアウトを備えています。
XFX Radeon RX 5500 THICC II写真-なめらかな拡張シュラウド(カバー)デザイン、8ピン電源入力
AMD Radeon RX 5500シリーズには、標準の4 GB RX 5500と8 GB RX 5500 XTの2つのフレーバーがあります。
XFXは両方のグラフィックカードの両方のTHICC IIバリアントを提供しますが、描かれているのは特に4 GBバリアントです。
このカードは、1408ストリームプロセッサ、128 GBバスインターフェイス上で実行される4 GBのGDDR6 VRAM(14 Gbps)を備え、合計帯域幅は毎秒224 GBです。
Radeon RX 5700 XT THICC IIグラフィックスカードは、デュアルスロット設計と完全に黒色の配色を特長としています。
ファンの直径が100mmで、以前のバリアント(11対9)よりも多くのファンブレードがあります。
これらのファンにはZeroDBファンテクノロジーが搭載されているため、カードがアイドル状態のGPUで動作しているか、特定の温度しきい値に達していない場合、ファンの回転が停止します。
このカードは、非常に大きなXFXロゴブランドが付いた頑丈なバックプレートを備えており、I / Oポートの周りにロゴカットアウトもあります。
ディスプレイオプションには、デュアルDVIポート、単一のDisplayPort、単一のHDMIポートが含まれます。 このカードは、複数の6mm銅製ヒートパイプを備えたフィンベースのアルミニウムブロックを備えているようです。
グリルのデザインとは異なり、RX 5700 XT THICC IIおよびTHICC IIIグラフィックカードで見たように、XFX Radeon RX 5500 THICC IIは背面にフィンを備えた拡張シュラウドを備えています。
フィンは余分な冷却を提供するかもしれませんが、彼らはまた、彼らが外見のためだけにあることを意味するプラスチックで作られているように見えます。
カードに関するその他のことには、最近の主流のグラフィックスカードのかなり標準的な8ピンコネクタがあります。
このカードは、カスタムPCBレイアウトと工場のオーバークロックを確実に動かすでしょう。
カードに、リファレンスモデルよりもわずかにプレミアムがかかり、150ドルの価格帯で販売するはずです。
AMD Radeon RX 5000 '7nm Navi RDNA' GPUラインアップ仕様:
GPUカード | Radeon RX 5700 XT 50th Anniversary | Radeon RX 5700 XT | Radeon RX 5700 | Radeon RX 5500 XT | Radeon RX 5500 |
アーキテクチャー | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) | 7nm Navi (RDNA 1st Gen) |
SP数 | 2560 SPs | 2560 SPs | 2304 SPs | 1408 SPs | 1408 SPs |
TMUs / ROPs | 160 / 64 | 160 / 64 | 144 / 64 | 88 / TBD | 88 / TBD |
ベースクロック | 1680 MHz | 1605 MHz | 1465 MHz | 1670 MHz | 1670 MHz |
ブーストクロック | 1980 MHz | 1905 MHz | 1725 MHz | 1845 MHz | 1845 MHz |
ゲームクロック | 1830 MHz | 1755 MHz | 1625 MHz | 1717 MHz | 1717 MHz |
演算性能 | 10.14 TFLOPs | 9.75 TFLOPs | 7.95 TFLOPs | 5.19 TFLOPs | 5.19 TFLOPs |
メモリ容量・種類 | 8 GB GDDR6 | 8 GB GDDR6 | 8 GB GDDR6 | 8 GB GDDR6 | 4 GB GDDR6 |
メモリバス幅 | 256-bit | 256-bit | 256-bit | 128-bit | 128-bit |
メモリ帯域幅 | 448 GB/s | 448 GB/s | 448 GB/s | 224 GB/s | 224 GB/s |
TBP | 235W | 225W | 180W | 110W | 110W |
価格 | $449 US | $399 US | $349 US | ~$150 US | ~$130 US |
発売 | 2019-07-07 | 2019-07-07 | 2019-07-07 | 2019-10-07 | 2019-10-07 |
画像は元のソースであるVideocardz.comで確認できます。
解説:
残念ながらRX5500には補助電源端子が必要なようです。
128bitメモリバス、GDDR6メモリ、7nmという仕様から、補助電源端子無しを期待していたRX5500ですが、残念ながら補助電源端子ありが確定してしまったようです。
非常に残念です。
RX5500はRX570程度ともRX590程度とも言われていましたが、RX570程度の性能しかないとするとちょっと厳しいかなという感じですね。
このクラスはレイトレーシングがついていないこともあって、$150程度という価格帯と7nmの性能から、補助電源端子無しならば革命的な製品になるかなと思っていたのですが、そう都合よくはいかないようですね。
これを見るとnVidia製品は優秀だなと思います。
AMDとnVidiaでは0.5世代くらいは設計のハンデがあり、それを製造技術とリリースするスケジュールでうまく調整している感じです。
来年は何もなければRTX3000シリーズが予定通りリリースされるでしょうから、そうなったらまた差が開くことになると思います。
私はAMDが好きですが、GPUに関してはやはりGeforceが強いなとしか言いようがありません。
良いものは良い、悪いものは悪いとはっきり書くつもりですがゲーム用GPUに関してはやはりnVidia製品の優秀性には間違いがありません。
価格と性能からRX5500も悪くないですが、ブランドを気にされる方はGeforceの方が良いと思いますし、Radeonを積極的に選ぶ理由はないのかなと思います。
これで補助電源端子無しならば、「未来からやってきたGPU」として大絶賛したかったのですが、やはり今回も7nmとAMDファンのためのGPUですね。
とても残念です。
ブランドを気にしない人にとっては価格も安めになるでしょうし、良いGPUになると思います。
AMDのGPU Radeonシリーズ
Radeon RX 6000シリーズ発売予定
Radeon RX 5000シリーズ
Radeon RX5700シリーズ
Radeon RX 5700 XT 8GB
Radeon RX5700 8GB
Radeon RX 5600 XT シリーズ
Radeon RX 5600 XT 6GB
Radeon RX5500XTシリーズ
GDDR6 8GB版
GDDR6 4GB版
※ SAPPHIREはAMD Radeon専業のメーカーであり、Radeonのリファレンス的なメーカーです。