Arm上のWindows 11は、そのゲームを始めている。
クアルコムのSnapdragon Xを搭載したノートパソコンが6月18日に発売され、多くの技術愛好家がこの新しいArmチップがWindowsユーザーに何をもたらすかに関心を寄せている。
しかし、通常のビジネス・アプリケーションや生産性アプリケーションとは別に、多くの人々がWindows PCをゲームにも使用している。このためマイクロソフトは、Armゲーミングを改善するためのいくつかの取り組みに忙しく取り組んでいる。
マイクロソフトは、ゲーマーがデスクトップやラップトップ市場の大きな部分を占めていることを知っており、お金のある人は最高のGPUや最高のゲーミングCPUに何千ドルも費やすかもしれず、関係する企業にとって非常に有利な市場となっている。
Apple社もこのことを知っており、ゲーマーをmacOSに引き込もうと努力している。
そのため、クアルコムがSnapdragon X Eliteチップをエンターテインメント市場で足掛かりにしたいのであれば、マイクロソフトと協力してプロセッサとWindows 11 on Armの両方をゲーム向けに最適化する必要がある。
クアルコムとマイクロソフトにとって現在最も重要なパズルのピースは、Prismエミュレータです。
現在、ゲームタイトルの大半はx86チップでネイティブに実行されるため、Arm陣営がゲーマーの注目を集めるには、Copilot+ PCでそれらをスムーズに実行する必要があります。
とはいえ、マイクロソフトは「Prismの性能向上と自動超解像機能、新しいSnapdragon Xシリーズプロセッサが相まって、ゲームチェンジャーとなる」と述べている。
同社は、Snapdragon Xを搭載したCopilot+ PC上でBaldur's Gate 3を動作させたビデオも披露しており、このデモに使用されたデバイスの仕様は不明だが、比較的良好なパフォーマンスを示していた。
それでも残るゲーム上の問題
とはいえ、Snapdragon Xプラットフォームにゲーム上の問題や制限がないわけではない。
Wall Street Journal』紙は、特に「フォートナイト」の問題を指摘している。またDigital Trendsは、複数のレビュアーがゲームやエミュレーションに問題を抱えていると指摘している。
これらのシステムはゲーマー向けではなく、プラットフォームも新しいため、予想される部分もある。
しかし、今後数ヶ月の間に、これらのシステムでゲーム面でどれだけ状況が改善されるかは興味深い。
アンチチートプロバイダーとの協力
重要なのは、MicrosoftがBattlEye、Denuvo Anti-Cheat、Wellbia XIGNCODE3などのアンチチートプロバイダと緊密に連携し、エミュレーションにもかかわらずこれらのアプリが動作するようにしたことです。
ほとんどの高度なアンチチートアプリはカーネルドライバレベルで動作するため、Microsoftとクアルコムは、これらのアンチチートアプリが利用可能であり、発売時に動作することを保証するために事前に作業する必要がありました。
これらのチート対策アプリが利用できるため、ゲーマーはWindows 11 on Armでマルチプレイヤーゲームを楽しむことができます。
Snapdragon Xを搭載したCopilot+ PCを検討中だが、ゲーム愛好家でもあるという方には、Linaroが作成したWindows on Arm Ready Softwareページがお勧めです。
このオープンソースのデータベースには、Arm上のWindowsで実行可能なすべてのゲームのカタログが掲載されており、MicrosoftとQualcommが約1,400の検証済みゲームを提供しています。
そのため、PCを購入する前にまずこのページを訪れ、お気に入りのタイトルがサポートされていることを確認する必要がある。
Statistaによると、世界のビデオゲーム産業の市場収益は現在4550億ドルという巨額に達している。
つまり、世界で20億人を超えるゲーマーを無視することは、SnapdragonとWindows on Armにとって賢明ではない。
これらの新しいWindowsノートPCのパワーと効率は、紙の上では素晴らしいものだが、ゲーマーにとっては、お気に入りのタイトルを動かすのに信頼できなければ、かなり役に立たない。
解説:
Copilot+PCの野心
先日発表されたCopilot+PCはAI機能を活用した新しい時代のPCの標準規格ですが、その機能の範囲にはゲーミングPCも入るようです。
具体的にはRadeon780Mクラスと同等の超高性能な内臓GPUとマイクロソフトが作ったWindowsの純正のAIアップスケーラーであるAutoSRを活用してAAAタイトルのような従来ではプレイできなかった3Dのゲームを快適に遊べるという体験も範囲に入っているようです。
ARM組み込みで特定の用途に特化したデバイスを安価に提供する
ARMはそのような用途に使われてきました。
しかし、AIで理論値を超えるような性能を出せるようになった現在、Windowsと組み合わせてある程度の汎用性のある用途にも使えるようになりました。
その中にはゲーミングPCも入っているということになります。
今のところはゲーミングPCとしては最低限度の性能しかありませんが、ある程度の数が出れば、ゲームの設定の中にCopilot+専用のプリセットなども出てくると思います。
メーカーは一本でも多く売れてほしいでしょうから、数が出ればきちんと対応してくると思います。
Copilot+PCはARMだけではなく、x86もあるのですが、マイクロソフトはARM以外は眼中にないという売り方をしています。
将来的にAI PCの性能が上がれば、AAAタイトルのようなPCゲーミングはプレイするのにすべて外付けGPUが必須でなくなる可能性は高いと思います。
もちろん外付けのGPUがあったほうがもっと良い体験ができるでしょう。
※ 誤解のないように書いておきますが、外付けGPUがあってはいけないという意味ではありません。必須でなくなるだけです。
しかし、開発費の高騰が問題になっている今、Copilot+規格にゲーム側が対応していくのは自然な流れだと思います。
x86 vs ARMの対決はどうなるのか?
Copilot+がもたらす新しいパラダイムとして、「従来のゲーミングPC vs AI PC」という構図のほかに「x86 vs ARM」という構図があると思います。
この戦いはどうなるのかわかりませんが、本質は省電力性が非常に弱いx86とパフォーマンスがイマイチのARMというのが争点になると思います。
LunarLakeはLPDDR5Xをオンパッケージにして省電力性を図っていますし、ARMはノートPC向け独自設計のオールPコアのSoCを投入して弱点をカバーしています。
※ 誤解のないようにお断りしておきますが、もともとPコアとEコアというハイブリッド構成を採用しているのはARMが先です。
AI PCが最終的に目指す立ち位置はスマートフォンに近いものだと思います。
今のノートPCのようにある程度の数を見込みつつ、高性能化していくという立ち位置です。
そう遠くない未来にそのようになっていくと思いますが、その時には、もう「ヌルヌル動くゲーミングPCの選び方」みたいなものには誰も注意を払わなくなっていると思います。
なぜなら、ちゃんとプレイできるのが当たり前になっているからです。
これがいわゆる「ゲーミングPCのコモディティ化」です。