マックスウェルからアンペアへの性能の飛躍
2017年に発売されたNintendo Switchは、ハードウェアのアップグレードの時期が過ぎていることは多くの人が認めるところだろう。
Nintendo Switch 2は、NvidiaのAmpereアーキテクチャを利用し、ゲーマーに新しい携帯ゲーム体験を提供する可能性があると長い間噂されてきた。
新たなGitHubのアップデート(via Kepler_L2)は、初期の噂に信憑性を与えている。
初代Nintendo Switchは、NvidiaのTegra X1(Erista)SoCでデビューしました。
T214プロセッサは、4つのCortex-A57コアと4つのCortex-A53コアを搭載しています。
これは、Nvidiaの2017年版「Shield」を動かすのと同じチップだ。
しかし、ニンテンドースイッチに搭載されているのはCortex-A57コアのみで、これが任天堂がこのチップを "カスタマイズされたTegraプロセッサー "と宣伝した理由だろう。
4つのCortex-A53コアが利用されずに残されているため、少しもったいない。
軽い作業負荷であれば、これらのコアによってバッテリー寿命が延びたかもしれない。
任天堂がSwitchの内部を刷新し、Tegra X1の改訂版を組み込むのに時間はかかりませんでした。
Nintendo Switch 1.1以降のモデルでは、新しいTegra X1+(Mariko)チップが採用されました。
T210はT214と同じ仕様だが、製造プロセスが新しいという利点があった。
T214がTSMCの20nmノードで製造されたのに対し、T210は台湾のファウンドリーの16nm FinFETプロセス・ノードを利用しています。
Tegra X1とTegra X1+の性能差はごくわずかですが、Tegra X1の方が電力効率が高くなっています。
任天堂によると、Switch 1.1のバッテリー駆動時間は4時間半から9時間で、オリジナルの2時間半から6時間半より大幅に伸びている。
現在ハードウェア界隈で噂されているのは、Nintendo Switch 2にはNvidiaのJetson Orinをカスタマイズしたものが採用される可能性があるということだ。
GitHubのページはT234とT239を指している。
評判の高いハードウェアリーカーkopite7kimi氏が指摘したように、任天堂はおそらくバニラT234のカスタムメイド版であるT239を採用するだろう。
Nintendo Switch 2* | Nintendo Switch (1.1, Lite, OLED) | Nintendo Switch | |
SoC | Orin | Tegra X1+ (Mariko) | Tegra X1 (Erista) |
製造プロセス | Samsung 8nm | TSMC 16nm | TSMC 20nm |
CPU | T239 | T210 | T214 |
CPUコア数 | 12 x Cortex-A78AE | 4 x Cortex-A57, 4 x Cortex-A53 | 4 x Cortex-A57, 4 x Cortex-A53 |
メモリ | LPDDR5 | 4GB LPDDR4-1600 | 4GB LPDDR4-1600 |
GPU | GA10B (Ampere) | GM20B (Maxwell) | GM20B (Maxwell) |
CUDAコア数 | 2,048 | 256 | 256 |
ドック使用時 / 制限解除クロック (MHz) | ? | 384 / 768 | 384 / 768 |
Orinは、Tegra X1+よりも明らかに多くのことを提供しています。
まず、Orinは、Tegra X1+がMaxwell(2014)時代のものであるのに対し、Ampereアーキテクチャ(2020)をベースにしています。
3世代分のGPU性能の差を見ていることになります。Orinは、サムスンの8nmプロセスノードで製造されたGA10Bシリコンを搭載しており、これはGeForce RTX 30シリーズグラフィックスカードの製造に使用されたのと同じプロセスです。
T234は12個のCortex-A78AEコアとLPDDR5をサポートし、GA10B GPUを補完します。GA10B(Ampere)シリコンは、GM20B(Maxwell)の8倍である2,048個のCUDAコアを搭載している。
しかし、これらはT234の公式仕様に過ぎない。NvidiaがT239を任天堂のニーズに合わせてどのように調整するかは未知数だ。
現実的な話をすれば、T239がGA10Bダイをフルに使う可能性は低い。
GA10Bの最大TDPは60Wだ。これに対し、GM20Bは15Wのチップだが、平均消費電力は10W以下だ。
任天堂が同じ電力特性を維持したいのであれば、T239は、512個のCUDAコアと10WのTDPを持つGA10BチップをカットダウンしたJetson Orin Nanoと同程度にする必要がある。
ニンテンドースイッチ2が必ずしも高性能である必要はない。
おそらく、NvidiaのDLSS(ディープラーニング・スーパーサンプリング)アップスケーリング技術を活用し、消費電力を抑えながらフレームレートを向上させるだろう。
レイトレーシングのサポートも予定されていると言われているが、レイトレーシングはGPUにかなり負荷がかかるため、体験は物足りないかもしれない。
Gamescom 2023では、一握りの開発者が密室でNintendo Switch 2の実機を見たという噂がある。この携帯ゲーム機は『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を4Kの解像度で60FPSで動かしたという。
このデモはDLSS 3.5の恩恵を受けているとされ、フレーム生成を差し引いている。YouTuberによれば、ロード時間は大幅に改善されたという。
ニンテンドースイッチ2はまた、アンリアル・エンジン5の技術デモである「マトリックスの覚醒」でもその実力を発揮したという。
ソース:Videocardz.com - Nintendo Switch 2 Rumored to Leverage Nvidia Ampere GPU and DLSS
解説:
はい、Switch2の現実的な回答が出ました。
Orinを元にSamsung8nmを使うというものですね。
SoCなのでGPUだけではなく、CPU部分もそうです。
CUDAコア数は2048です。
Ampere最下位のRTX3050でも2560ですから、それ以下のパワーと言うことになります。
Switch2のキモは多分フレームジェネレーションで、PCではAmpereでは使えないとされるDLSS3を移植したのでしょう。
逆に言えば(恐らく)PC版でもやれば出来るんだけど、Ada lovelaceを売るためにやってないということです。(苦笑。
というわけで、TSMC5nmを使い、PS5と同じ性能があると主張されている方はそろそろ下方修正されたほうが良いと思います。
8nmは基本的に10nmの改良版で7nmとは数字の上では1nmしか違いませんが、半導体の密度やトランジスタの性能がかなり違います。
PS5と同じ性能を出すのは無理でしょう。
AMDが手こずっているフレームジェネレーションを現時点で使えるということは大きなアドバンテージですが、それでも打ち出の小槌のように何でもやってくれるわけではありません。
それでもある程度オプションを落とすという形で現在のAAAタイトル(ホグワーツレガシー、Starfieldのような)を移植することは可能だと思います。
気になるのは価格ですね。
円安もあるので5万円以内に抑えるのは難しそうです。
現実的な価格で7万円くらいではないでしょうか。
これだと最初は売れ行きがかなり鈍くなりそうです。
現代のゲーム機はロンチ時にどのくらい台数を用意できるか、どのくらいの生産台数を出せるか成功出来る要因の一つになっています。
ですから、最先端ではなく、コモディティになっているSoC使うのはありだと思います。
丁度LPDDR5も来年にはDDR4よりも価格がこなれると言われていますのでタイミング的には最上ではないですかね。
PS5やXboxSXは半導体不足が重なって最悪のロンチスタートとなりましたが、同じ轍を踏まないように敢えて最先端プロセスではなくSamsung8nmを利用するのは私はありだと思います。
Switchは異例のタブレット型のゲーム機です。
そのため、大ヒットを飛ばしました。
その後の携帯ゲーミングPCの大ヒットによってこういった形のゲーム機を求める層は非常に多いということが立証されています。
安い価格や生産性の高さを期待できる「最先端ではないSoC」を使うのはロンチ時の生産台数を稼ぐという現代の勝ちパターンの一つを作るために必要な要素ではないかと思います。
もういい加減スペック至上主義の脳筋マッチョな思考は時代遅れだと思います。
TSMC5nmにシュリンクしたければ台数を売って覇権を取り、チップ製造メーカーに無理難題を吹っ掛けられるようになってから、廉価版でやればよいのではないでしょうか。