CPU情報

AMD Ryzen 7000が焼損: EXPOとSoCの電圧に原因がある(AMDの回答)。

投稿日:

すべてのマザーボードメーカーとすべてのRyzen 7000チップに影響します。

pdate 4/25/2022, 10:41 am PT: AMDは、チップの不具合に関する多数の報告に対し、クレームが存在することを認め、同社が調査中であることを示す短い声明を発表しました。

この声明は、AMDがODMパートナー(マザーボード・メーカー)と協力して、Ryzen 7000X3D CPUに安全な電圧設定が適用されていることを確認していますが、具体的にどのような対応をとっているのかについては言及していません:

"我々は、オーバークロック中の過剰な電圧がマザーボードのソケットとピンパッドを損傷させた可能性があると主張する限られた数の報告をオンラインで認識しています。我々は積極的に状況を調査しており、マザーボードのBIOS設定によってRyzen 7000X3D CPUに適用される電圧が製品仕様の範囲内であることを確認するために、ODMパートナーと協力しているところである。この問題の影響を受けた可能性のあるCPUをお持ちの方は、AMDカスタマーサポートにご連絡ください。" -- AMD SpokespersonからTom's Hardwareへ。

注目すべきは、この声明は、標準的なRyzen 7000プロセッサーでの不具合に関する複数の報告を認めていないことだ。

ASUSも声明を出し、SoCの電圧を1.3Vに制限するファームウェアを発行することを明らかにしています。

私たちは、より詳細な情報を得るためにAMDを追跡調査しており、随時更新していく予定です。

この問題についてのより詳細な情報を掲載したオリジナルの記事は以下の通りです:

オリジナル記事 4/24/2022, 9:49 pm PT: Ryzenプロセッサーが焼き切れるという複数の報告が、ここ数日の間にインターネット上で飛び交いました。

破損したチップは膨らみ、デソルダーになるほど過熱しているだけでなく、搭載されているマザーボードにも大きなダメージを与えている。

私たちは、業界関係者に連絡を取り、問題の性質とAMDが計画している修正の範囲について、いくつかの新しい情報を得ました。

この情報は、匿名を希望する複数の情報源から得たものですが、その情報源からの情報は、すべての重要な技術的詳細について一致しています。

すべての非公式情報と同様に、AMDが公式声明を発表するまでは、細かいディテールは大目に見る必要があります。

まず、この症状は、標準的なRyzen 7000モデルと新しいRyzen 7000X3Dチップの両方で発生する可能性があると言われていますが、後者の方がこの症状に対してはるかに敏感であり、根本原因は2種類のチップ間で異なっている可能性があります。

AMDは近日中に修正プログラムを発行する予定ですが、その時期は不明です。Biostar、ASUS、MSI、Gigabyte、ASRockを含むすべてのマザーボードブランドで不具合が発生していると聞いています。

Der8auerに寄せられたASUSの声明によると、この問題は、SoCの電圧が安全でないほど高いレベルに変更されることに起因しています。

これは、EXPOメモリ・オーバークロック・プロファイルをサポートするためにあらかじめプログラムされた電圧、またはユーザーがSoC電圧を手動で調整した場合(メモリ・オーバークロックのヘッドルームを少し増やすためによく行われる方法)のいずれかに起因します。

一部のケースでは、過剰なSoC電圧がチップの熱センサーと熱保護機構を破壊し、過熱を検知し保護する唯一の手段を完全に無効にしています。

その結果、チップはその温度を知ることもなく、熱保護機構を作動させることもなく、動作し続けることになります。

AMDの最新チップは、安全な温度範囲内で最後の一滴まで性能を引き出すために、熱的限界で動作することが多く、通常動作時に95℃で動作することも珍しくないため、安全な温度内に収まるように温度を下げるまで自動的に多くの電力を消費し続けることになる。

この場合、温度センサーや保護機構がないため、チップは推奨される安全な限界を超えてより多くの電力を受け取ることができます。

この過剰な電力消費は過熱を招き、最終的にはチップに物理的な損傷を与えます。

例えば、いくつかのチップパッケージの外側に見られるような反りや、Der8auerが報告した半田付けのようなものです。

チップは、このデススパイラル中にマザーボードソケットを通して過電流を受け続けるため、ソケットのvCoreピンやチップのLGAパッドに見られるような目に見えるダメージが発生します。

しかし、CPU SoC、CPU_VDDCR_SOC、およびCPU VDD MISCレール/ピンには、vCoreピンのような目に見える焦げを残すほどの電流が流れないため、目に見えるダメージはありません。

1.25Vが推奨される安全なSoC電圧の上限であることは分かっていますが、1.4Vを超えると、この状態が発生する可能性が確実に高くなることが分かっています。

はっきり言って、1.4Vを超えたからといってチップが確実に焼き切れるわけではありませんが、その確率は高くなります。

逆に言えば、1.35Vは "安全 "であるように見えます。

しかし、自己責任で進めてください。

[編集部:ASUSは声明を出し、SoCの電圧を1.3Vに制限するファームウェアを発行することを明らかにしました。そのため、これが安全な最大限度であると思われます。]

我々の情報筋によると、AMDは、ファームウェア/SMUに電圧キャップまたはロックを含む修正に取り組んでおり、EXPOメモリプロファイルや単純なBIOS操作で、まだ定義されていない制限を超えることを防ぐはずです。

また、チップに供給される電圧はVRMによって決定されるため、AMDはSoCの電圧操作を完全に防ぐことはできないと言われており、AMDのロックにもかかわらず電圧変更を許可する悪賢いマザーボードベンダーが存在します(マザーボードベンダーが制限を回避して珍しい機能性を提供するのはこれが初めてではないでしょう)。

ASUSやMSIなど、いくつかのマザーボードベンダーはすでに新しいBIOSを発行し、問題の一部を修正しています。

しかし、Biostar、ASRock、およびGigabyteのボードでも障害が発生していることが確認されており、すべてのベンダーがある程度の影響を受けていることがわかります。

オーバークロックのあらゆる形態と同様に、EXPOオーバークロックプロファイルの使用による損害は保証の対象外ですが、状況を考えると、AMDやマザーボードベンダーが保証対象のEXPOサポートの欠如を利用して、保証を無効にするとは思えません。

EXPOプロファイルから得られる広告の性能も、チップメーカーが保証するものではありません。

また、AMDが計画しているとされるSoC電圧の上限は、安定したメモリのオーバークロック周波数の低下につながる可能性があることも注目すべき点である。

しかし、提案された制限の範囲内であれば、スイートスポットのDDR5-6000がうまく機能するはずなので、ほとんどのRyzen 7000オーナーにとってあまり問題にはならないと思われます。

しかし、極端なオーバークロッカーや性能の限界に挑戦する人たちは、オーバークロックリミットが低くなってしまうかもしれません。

時間が解決してくれるでしょう。

今のところ、AMDからの公式声明を待つ間、チップを保護するためにいくつかの常識的な方法を取ることができますが、自己責任で行ってください。

この条件は、確率が低いとはいえ、EXPOプロファイルがチップやマザーボードの物理的な損傷につながる可能性があることを意味します。

EXPOプロファイルを使用する場合は、BIOSまたはHWiNFOのようなユーティリティでSoC電圧を確認する必要があります。

1.4V以上であれば、プロファイルを無効にして、標準的な純正設定でメモリを動作させる必要があります。

1.4V以上のSoC電圧を手動で設定した場合は、当面は安全な設定に戻してください。

あとは、この件に関するAMDの公式発表があるのみです。

同社は問題解決に向けて迅速に動いているとのことなので、近日中に声明が発表されるものと思われます。

必要に応じて更新します。

ソース:Tom's Hardware - AMD Ryzen 7000 Burning Out: EXPO and SoC Voltages to Blame (AMD Responds)

 

 

 

 

解説:

Ryzen 7000シリーズの焼損に関してはEXPOとSoCの設定電圧が原因だそうです。

元々Zen3の時代からX3Dモデルの設定電圧はノーマルのモデルと比較するとかなりシビアで、OC出来ないとまで言われていました。

Ryzen 7000X3DはOC出来るとのことで何かおかしい感じがしていましたが、やはりかなり無理していたようですね。

私はここで何度も書いていますが、ある製造プロセスの元で出せる最大の効率と言うのは決まっています。

ですから、アーキテクチャーをどんなに改良しても例えばIntelの14nmの場合、TSMCの7nmには敵いませんでした。

同じく、5nmのノーマルモデルとX3Dにもこれは当てはまります。

アーキテクチャーが同じで効率だけが上がったモデルと言うのは存在しません。

キャッシュと言う性能上昇要因の分だけ消費電力は上がるはずです。

それがもとからギリギリまでファクトリーOCされてきたRyzen7000シリーズの状況と重なって今回の事象に至ったというのが本質的ところだと思います。

Intelの場合、焼ける前にサーマルダイオードが働いてクロックが落ちるのでしょうが、AMDだと焼き切れるところまで行ってしまうようですね。

これをもってAMDは製品の不良ではないとしているようですが、いささか苦しい言い訳のように感じます。

ただ、ここに行くまでにはギリギリの企業努力があったわけで、きちんとサポートしてもらって、OCされたユーザーさんもあまり厳しい目を向けないでほしいかなと個人的には思います。

今回IntelもギリギリまでファクトリーOCしているはずですが、涼しい顔で見ているのはやはり総合的な実力はIntelの方が1枚上と言うことなのだと思います。

「判官びいき」と言うのは見ている側がどちらが強いのか本質的に理解しているから起こるものだと思います。

ここまで市場が成熟すると、後から参入した企業が下剋上を起こすというのはなかなか難しいですが、それでもAMDには可能性があると思いますので、これをもって私がAMDのファンを辞めることは無いです。(苦笑。

私がARCを応援している理由もそう言ったことです。ま、こちらは買ってませんけど。だって地雷なのわかってるし。(苦笑。

IntelのCPUが好きな人は安定が好きなのでしょうね。

 

 

 

Ryzen 9000シリーズ

 

Ryzen 7000X3Dシリーズ

 

Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)

 

Ryzen 5000/4000シリーズ

 

 

 

-CPU情報
-,

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.