その他

TSMCが7nm + EUVプロセスでHVMを実現– 7nm EUVの次世代CPUおよびGPUが登場

投稿日:

tsmc logo

昨日発表された声明の中で、TSMCは、重要な7nm + Extreme Ultra Violet(EUV)プロセスで大量生産(HVM)を達成したことを確認しました。

これは、サブEUV波長からファウンドリ(半導体工場)が正常に完了したEUVへの重大なシフトを示すため、画期的なイベントです。

これは、IntelとSamsungがまだ管理していないものであり、TSMCが7nm以下でノードを提供するのを飛躍的に容易にします。


TSMCは7nm + EUVノードで大量生産(HVM)を達成

ほとんどの読者はEUVリソグラフィの重要性に精通していますが、それでも簡単に要約します。

光源を使用してエッチングされ、エッチングの「細かさ」は波長によって決まります。

※ エッチングとは食刻のことで、半導体のパターンを作成するのに使用します。詳しい解説はこちら

およそ193 nmの波長を持つサブEUV光源を使用していると仮定しましょう。

エッチングは、波長の最大1/2で行うことができます。

この場合、およそ96.5nmです。

ダブルパターニング、トリプルパターニング、さらにはクワッドパターニングなどの複雑な光学トリックを使用して、この値をさらに下げることができますが、これを行うのは指数関数的に難しくなり、エッチングがぼやけます。

EUVへの移行とは、13.5nmの波長と6.75nmの有用な値を持つ光源を使用することを意味し、トリックを使用せずにウェーハを直接エッチングすることができます。

これにより、信じられないほどクリーンで非常に安定したエッチングが可能になり、ファウンドリがムーアの法則に沿って進むにつれて、難易度が大幅に低下します。

それで、なぜ彼らは以前にこれをしなかったのですか?

既存のツールをまったく新しいタイプのプロセスに移行する際に大きなリスクがあり、リードタイムが失われる可能性があるためです。

ただし、TSMCは既にそれを行っているようです。

 

N7 +の大量生産は、記録上最速のものの1つです。

2019年の第2四半期に量産を開始したN7 +は、1年以上量産されてきた元のN7プロセスと同様の歩留まりに適合しています。

N7 +は、全体的なパフォーマンスも改善しています。

N7プロセスと比較した場合、N7 +は15%〜20%の密度と改善された電力消費を提供し、業界の次の波の製品でますます人気のある選択肢になります。

TSMCは、複数の顧客によって推進されているN7 +の需要を満たすために、生産可能な容量を迅速に展開しています。

EUV技術により、TSMCは、より短い波長のEUV光が高度な技術設計のナノメートルスケールの特徴をより良く印刷できるため、チップスケーリングの駆動を維持できます。

TSMCのEUVツールは、量産に向けて目標を達成し、日々の運用で250ワット以上の出力を実現することで、生産の成熟度に達しました。

– TSMC

 

N7 +と呼ばれるTSMCの7nm + EUVプロセスは、15〜20%高い密度を提供し、消費電力の改善は、次世代のCPUとGPUを構築するために、AMDなどのパートナー(および潜在的にはNVIDIAも、サムスンと提携するかもしれないという噂もありますが)によって活用されます。

ファウンドリはまた、2020年の第1四半期に、EUVノードで6nmのリスク生産を開始し、年末までに量産を開始することを明らかにしました。

TSMCの6nm EUVプロセスは、N7ノードと比較して18%高いロジック密度を提供します。

これは、AMDのような継続的な存在のためにパートナーファウンドリに大きく依存している企業にとって素晴らしいニュースです。

AMDがZen 3に参入し、EPYCのプロモーションと採用が本格化する中、これは投資家にとって大きなシグナルです。 現在の唯一の懸念は、容量の割り当てと、TSMCとAMDがそれをどのように管理するかということです。

ソース:wccftech - TSMC Achieves HVM On Its 7nm+ EUV Process – Next Generation CPUs And GPUs On 7nm EUV Are Now A Go

ウェハー

解説:

TSMCの7nmEUVが予定通りに立ち上がってPC企業などにも開放されるようですね。

もともと最新のiPhoneやAndroidのSoC向けの生産に使われていましたので、生産可能なことは間違いなかったのですが、無事にZen3やRDNA第二世代のRadeonにも使うことが出来るようになります。

TSMCはすでに5nmに向けて歩を進めており、こちらも予定通りに2020年のAppleのA14やAndroid向けの最新SoCに使われる予定です。

このスケジュールを見ると、ITデバイスの主役がPC向けのCPUやGPUではなく、スマホのSoCになってしまったことがわかるのではないでしょうか。

現在の最先端技術はPCのパーツではなく、ARMのSoCに使われているということです。

そして、1年遅れでようやくPCのパーツに使われることになります。

 

今の状況はおそらく、中国企業の影響が大きく、TSMCに最新技術が集中したのも、アメリカ政府から大きく制約を受けているintelよりも、ARMやAMDのように中国向けにCPUを開発・製造しているような企業の方に中華マネーが集中していることが大きな要因だと思います。

翻訳はしていない記事の中にありましたが、AMDも中国の国営企業と契約を結んで、ZenコアのEPYCのカスタマイズ版を中国国産CPUとして供給しています。

現在ではアメリカ政府の方針によってこの契約は破棄されましたが、AMDは間に二つの子会社を挟むことによって技術の流出を阻止しています。

※そのためZen2コアのEPYCに関しては中国は使えません。

ちなみにカスタムEPYCのカスタムされた部分は暗号化に関する部分のようです。

この契約によってAMDは多額の資金を得たと言われています。

 

Intel VS AMDというのはIntel VS中華マネーという戦いであったのが本質です。

AMDが技術の流出をさせなかったのはさすがアメリカ企業といった感じです。

この流れは米中貿易戦争によって絶たれたので、今後はIntelが巻き返してくる可能性もあると思います。

ただし、この中華連合(スマホ連合?)の中核を担っているTSMCには相変わらずAppleのAシリーズやARMのSoCを生産しており、大きな資金が集まっていますので、IntelとARM連合(AMD含む)の本質的な関係は変わっていないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

-その他

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.