メモリ関係

DDR4とDDR4メモリーの製造中止が決定、主要メーカーが今年中に生産を終了する模様

投稿日:

HBMとDDR5メモリの需要増と利益増により、大手DRAMメーカーはDDR4とDDR3メモリの生産を中止しようとしている。

Samsung、Micron、SK HynixがDDR4/DDR3市場から撤退しようとしており、中国と台湾のプレーヤーが今後の需要のギャップを埋める可能性がある。

昨年、サムスンは需要の減少を理由にDDR3メモリの生産を中止し、他の大手メーカーもDDR3メモリの生産をほぼ中止したが、今年はDDR4も同じ運命を辿ろうとしている。

前者はほぼ18年前、後者は2014年にデビューした。コンシューマー機器向けのメインストリーム・ハードウェア市場で10年以上優位を保ってきたDDR4は、その寿命をほぼ迎えようとしている。

DDR5は、家電製品の主流市場に参入した後、かなり好調に推移しており、DDR4がより大きなシェアを享受しているにもかかわらず、後者の供給は2025年後半に顕著に減少しようとしている。

DigiTimesによると、DDR4とDDR3 DRAMの需要と利益の減少により、サムスン、マイクロン、SKハイニックスなどの大手メモリメーカーはこれらのメモリの生産を完全に停止する可能性があるという。

これは、HBMとDDR5メモリに対する需要が高まった結果であり、クライアント市場とシーバー市場の両方で大きな需要が見られる。

メモリ大手は、顧客により良いDRAMチップを提供することに注力しているため、DDR5とHBMメモリに重点を移し、DDR3とDDR4は中小プレーヤーに任せている。

DDR4とDDR3の需給を見る限り、ユーザーの大半はこれらのメモリタイプのいずれかを搭載したシステムを所有しているため、DDR4とDDR3の需要は依然として高いだろう。

そのため、CXMTのような中国のプレーヤーは、DDR4の生産を拡大すると同時にDDR5にも注力することで、世界市場シェアを拡大したいと考えている。

他方、Nanya TechnologyやWinbondといった台湾のメモリメーカーも、DDR3/DDR4市場を担う供給ギャップを埋めることが期待されている。

メモリ大手のサムスン、マイクロン、SKハイニックスは今年下半期にDDR3とDDR4メモリの生産を停止すると予想されており、当初は供給制約が生じる可能性が高い。

その一方で、AIやクラウドコンピューティングにおける需要の高まりは、HBMのような高速メモリチップの大規模生産を促している。

ソース:wccftech - DDR4 And DDR4 Memories Are About To Get Discontinued As Major Players Likely To Stop Their Production This Year

 

 

 

 

解説:

さようならDDR4。ついにDDR4が生産終了へ

約10年間続いたDDR4がついに生産終了します。

DDR3が2007年から、DDR4が2014年から発売されていますので、11年ほど現役だったということになります。

DDR3も2024年に生産停止されています。

DDR4はDDR3よりかなり寿命が短かったということになります。

DDR3はいまだに一定の需要があるようです。

組み込みやサーバー向けなどを考えると生産停止しても一定の需要は存在するということになります。

サムスンやSKハイニックスかなどの大手メーカーはDDR5とHBMメモリに注力し、DDR3/4は中小のメーカーが支えるということになります。

時代の流れということですね。

2026年からは新規製品の流入が大幅に少なくなりますので、中古の調達を考えている方は早めに行動した方が良いでしょう。

 

-メモリ関係
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2025 All Rights Reserved.