GPU情報

Intel、Arc Alchemistデスクトップグラフィックスを2022年第2四半期に、ワークステーションを2022年第3四半期に、ウルトラエンスージアストセグメント向けのCelestialアーキテクチャを開発中であることを確認

投稿日:

インテルは、2022年の投資家説明会において、最初のディスクリートグラフィックスカード「Arc Alchemist Desktop」を2022年第2四半期に出荷することを確認しました。

インテル ARC Alchemistデスクトップグラフィックスカード、ワークステーションは2022年第3四半期、ウルトラエンスージアスト向けアーキテクチャは開発中

Intel自身が、Arc Alchemist GPUが2022年の第1四半期にノートブックセグメントに登場する一方で、デスクトップは2022年の第2四半期までに、ワークステーションは2022年の第3四半期までに最初のArc Alchemist搭載製品を入手することになると確認したようだ。

Arc Alchemistに加え、Intelは次世代Arcグラフィックス・アーキテクチャの開発も順調に進んでいるようです。

同社は来年、Battlemageアーキテクチャでエンスージアストクラスの製品を提供することを目指しているが、Battlemageの次に来るCelestialグラフィックスアーキテクチャは、すでに設計作業が進んでおり、Ultra-Enthusiastセグメントに対応することになるという。

2024年以降に投入される見込みだ。

また、IntelがCelestialのラインナップに「Ultra-Enthusiast」という言葉を使っているのは興味深い。

これは、Battlemageがエンスージアストセグメントを狙っているとはいえ、NVIDIAやAMDの最高級品に対抗できるGPUの選択肢はないので、山頂に座るような非常識なディスクリートグラフィックスカードを見たい人は、2024年の次世代Celestial製品を待つべきという意味かもしれない。

※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。

 

ビジュアルコンピュートのロードマップと戦略

Intel Arc Graphicsの発売時期とロードマップの更新 - AXGは2022年に400万枚以上のディスクリートGPUを出荷する見込みです。OEMは、2022年の第1四半期に販売するIntel Arcグラフィックス(コードネーム:Alchemist)を搭載したノートPCを導入します。Intelはデスクトップ向けのアドインカードを第2四半期に、ワークステーションを第3四半期までに出荷する。超マニアックなセグメントに対応する製品「Celestial」のアーキテクチャ作業が開始された。

Project Endgame - Project Endgameは、ユーザーがサービスを通じてIntel Arc GPUにアクセスし、常にアクセス可能で低レイテンシのコンピューティング体験を実現するものです。Project Endgameは今年後半に利用可能となる予定です。

また、Intelは、Project Endgameと呼ばれる新しいエコシステムを提供する計画を発表し、消費者がサービスを通じてIntel Arc GPUにアクセスし、常にアクセス可能で低レイテンシーのコンピューティング体験を実現することを可能にします。これは、GeForceに対するIntelの回答であり、非常にクールな響きです。採用に関しては、Intelは2022年に400万台以上のディスクリートGPUを出荷する計画で、2022年には10億ドルの収益を目指すが、AXGは2026年までにその収益を100億ドルに拡大する計画だそうだ。

スーパーコンピュータのロードマップと戦略 - 世界のスーパーコンピュータの85%以上は、インテルXeonプロセッサーで動作しています。この基盤の上に、AXGはより高いコンピュートとメモリ帯域幅に拡張し、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)とAIワークロードを強化するためのリーダーシップCPUとGPUロードマップを提供する予定です。現在までに、インテルはトップOEMやCSPから35以上のHPC-AIデザインウィンを獲得すると見込んでいます。さらに、AXGは2027年までにゼータスケールへの道を切り開くコースを設定しました。
高帯域幅メモリ(HBM)搭載Sapphire Rapids - Sapphire Rapidsとパッケージに統合されたHBMは、アプリケーションに最大4倍のメモリ帯域幅を提供し、インテル第3世代Xeonプロセッサーの2.8倍の世代間向上を実現します。同じ計算流体力学アプリケーションにおいて、HBM搭載のSapphire Rapidsは競合ソリューションの最大2.8倍を上回る性能を発揮します。

Ponte Vecchio - AXGは、今年後半にAuroraスーパーコンピュータプログラム向けにPonte Vecchio GPUを提供する予定です。Ponte Vecchioは、複雑な金融サービスのワークロードにおいて、市場の主要なソリューションと比較して最大2.6倍の性能を達成し、リーダー的な業績を残しました。

Arctic Sound-M - Arctic Sound-Mは、業界初のハードウェアベースのAV1エンコーダをGPUに搭載し、30%の帯域幅改善を実現し、業界唯一のオープンソース・メディア・ソリューションを搭載しています。このメディアおよび分析用スーパーコンピュータにより、トランスコード品質、ストリーミング密度、およびクラウドゲーミングに対するリーダーシップが可能になります。Arctic-Sound Mは顧客にサンプリング中で、2022年半ばまでに出荷される予定です。

Falcon Shores - Falcon Shoresは、x86とXe GPUを1つのソケットに統合する新しいアーキテクチャです。このアーキテクチャは2024年を目標としており、5倍以上のワットあたりの性能、5倍の計算密度、5倍のメモリ容量、および帯域幅の改善という利点をもたらすと予測されています。

カスタムコンピュートグループ - AXGのカスタムコンピュートグループは、ブロックチェーン、エッジでのスーパーコンピューティング、自動車用プレミアムインフォテインメント、没入型ディスプレイなどの新しいワークロード向けにカスタマイズされた製品を構築していく予定です。

        

※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。

 

また、Intelは、サーバーやデータセンター向けパーツについても言及し、AXGがAuroraスーパーコンピュータにPonte Vecchio Xe-HPC GPUを納入する予定であると発表しています。

また、Arctic Soundは、業界初のハードウェアベースのAV1エンコーダをGPUに搭載するArctic Sound-Mという形で復活するようで、帯域を30%アップさせ、2022年の半ばにはサンプル出荷を予定しているとのことです。

データセンターGPUは、シングルスロットのフォームファクタを特徴とし、パッシブデザインで起動するシングル8ピンコネクタが付属しています。

IntelがXe-HPCとXe-HPGの設計にもっと注力するためにArctic Soundをキャンセルしたと報道されたが、実際にはXe-HP GPUがカンストしただけだった。

Arctic Sound-Mはクラウドセグメントに対応する位置づけで、Xe-HPG DG2 GPUを搭載し、最大8つの同時4Kストリーム、30以上の1080pストリーム、60以上の仮想化機能、30以上のゲームストリーム、最大150TOPsのAI性能を実現することが可能になるという。

さらに、Intelは、x86 CPUとXe GPUコアを1つのソケットに融合する「Falcon Shores」と呼ばれる新しいMCM設計に取り組んでいます。

AMDのExascale APUソリューションが登場するのをしばらく待っていましたが、Intelが2024年までにこの技術を提供し、従来のソケットソリューションに比べてワット当たり5倍の性能、5倍の計算密度、5倍のメモリ容量とバンド幅を特徴とする最初の企業になる可能性があるように思われます。

※ 画像をクリックすると、別Window・タブで拡大します。

 

さらに、Intelは、x86 CPUとXe GPUコアを1つのソケットに融合する「Falcon Shores」と呼ばれる新しいMCM設計に取り組んでいます。

AMDのExascale APUソリューションが登場するのをしばらく待っていましたが、Intelが2024年までにこの技術を提供し、従来のソケットソリューションに比べてワット当たり5倍の性能、5倍の計算密度、5倍のメモリ容量とバンド幅を特徴とする最初の企業になる可能性があるように思われます。

インテル ARC ゲーミング GPU ラインアップ

GPUファミリIntel
Xe-HPG
Intel
Xe2-HPG
Intel
Xe3-HPG
Intel
Xe Next
Intel
Xe Next Next
GPU製品ARC Alchemist
GPUs
ARC
Battlemage
GPUs
ARC Celestial
GPUs
ARC Druid
GPUs
ARC E***
GPUs
GPUセグメントメインストリーム
/ ハイエンドゲーミング
(ディスクリート)
メインストリーム
/ ハイエンドゲーミング
(ディスクリート)
メインストリーム
/ ハイエンドゲーミング
(ディスクリート)
メインストリーム
/ ハイエンドゲーミング
(ディスクリート)
メインストリーム
/ ハイエンドゲーミング
(ディスクリート)
GPU世代Gen 12Gen 13?Gen 14?Gen 15?Gen 16?
製造プロセスTSMC 6nm未確認未確認未確認未確認
仕様/設計512 EUs / 1 Tile
/ 1 GPU
未確認未確認未確認未確認
メモリサブ
システム
GDDR6未確認未確認未確認未確認
発売年20222023?2024?2025?2026?

ソース:wccftech - Intel Confirms Arc Alchemist Desktop Graphics Cards In Q2 2022, Workstation by Q3 2022, Celestial Architecture For Ultra-Enthusiast Segment In The Works

 

 

 

解説:

ARC AlchemistがIntel公式に2022Q2に発売とされる

2022Q1に発売されると見られていたAlchemistが2022Q2に発売とIntelが公式に告知しました。

ズルズルと遅れるこの感じは非常に嫌なものですが、既に現物のGPU写真もリークしており、Q2には無事発売される可能性は高いと思います。

恐らく、既に生産には入っているのではないでしょうか。

2022年では400万枚売るという予定のようです。

2021Q3のdGPUの売り上げ枚数が1270万枚ですから、その4倍としても1割弱、ほぼ私の予想通りと言うことになります。

これでも業歴の長いAMDの6-7割程度ですから、かなり強気な生産計画と言ってもよいでしょう。

この数字にがっかりされる方もいると思いますが、昔はS3、PowerVR、Voodooなどのメーカーが群雄割拠していましたが、ほぼAMD(旧ATi)、nVidiaの2社に収束されてしまいました。

PowerVRなどは昔はAppleが採用していたりして、現在は自動車向けの機器に使われ、現在でも生き残っています。

dGPU世界がAMDとnVidiaに収束してからしばらく経ち、この成熟した世界に今から新製品を投入するというのは並大抵のことではありません。

Intelだからやれていますが、他のメーカーでは絶対に無理でしょう。

400万枚というのはかなり強気な生産計画だと思います。

現在の状況はnVidiaもAmpere後期、AMDもRDNA2 Refleshを投入しようかと言うこの時期に発売と言うのは性能的にちょっと苦しいと思います。

何事も一気には行かないものです。Intelのロードマップによると、Alchemistの次のBattlemageもHigh-endどまりで、ウルトラエンスークラス(RTX3090クラス)はCelestialからになるそうです。

リークでは2023年にRDNA3とLovelaceに匹敵する製品を出すとされていましたが、今回のロードマップを見ると2024年になるんですかね。

IntelはCPUも毎年更新する予定で、この上さらにGPUまで毎年更新する予定というのはかなり厳しいスケジュールだなと思います。

しかし、ここで頑張らないと恐らくずっとnVidiaには追いつけないでしょう。

Intelの目標はnVidiaを追い落とすことだと思います。

そのため、真価を問われるのはdGPU3世代目のCelestialでLovelace RTX4090(?)に性能で勝てるかどうかでしょうね。

そして、DLSSのIntel版であるXeSSがどれだけ普及させられるかどうかでしょうね。

アップスケーリング技術に関しては、AMDのFSRがSwitchにも使われる可能性が出てきて、普及するかしないかは内蔵GPUクラスでどれだけ使い物になるのかと言うのが大きな要素になる可能性が出てきました。

今は携帯のGPUにはAI演算用のプロセッサが内蔵されていますが、これがDLSSのような処理を満足に行えるくらいの規模を有しているのかどうかと言うのは気になるところです。

最新のフラッグシップは恐らく大丈夫だと思いますが、売り上げを気にするならば、ミドルレンジのチップでも使えたほうが良いはずです。

ですから、案外FSRが一番普及する可能性があると私は思っています。

DLSSの最大の欠点は仕組みが大掛かりになって、それなりの規模のAI処理専用の演算器を要求するところです。

RTXシリーズ1世代目のTuringでは下位のモデルはGTX1600シリーズになり、TensorコアとRTコアは搭載されませんでした。

FSRは単なるシャープネスフィルタですから、大掛かりなAI処理は必要ありません。

そのため、結果的にFSRが一番普及するかもしれませんね。

Intelは過去にXeSSをオープンソース化することを示唆していましたが、本当にXeSSのような核心技術をオープンソースにするのかどうかは注目しています。

ある意味、FSRはやっていることが大したことではないので、惜しみなくオープンソースにできたという側面があると思っています。

-GPU情報
-

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.