ARMマシンは、このPCマニアのツールボックスのリリースの恩恵を受ける。
CPUIDは、Arm64上のWindows用CPU-Zの最初のバージョンをリリースした。
この小さなプログラムは、長年にわたって多くのPCいじり愛好家のツールボックスの常連であり、このプラットフォームへの登場は、常に楽観的で勤勉なArm PCの支持者にとって吉兆かもしれない。
一見したところ、CPU-Z for Windows on Arm64は、古いWindows x86 / x64 Windowsクラシックスタイルの兄弟とよく似ているが、機能セットにはいくつかの注目すべき違いがある。
もちろん、CPU-Z for Windows on Arm64のUIは、この特定のタイプのプロセッサの主要な仕様を強調するように調整されているため、メインのCPUタブでもUIのフィールドに違いが見られます。
新しいツールの純正CPUIDスクリーンショットと、比較的最新のノートパソコンで動作する最新のx86バージョンのスクリーンショットを並べてみると、CPUタブでいくつかのフィールドやレイアウトが変更されていることがわかる。
興味深いことに、Arm64バージョンのアプリでは、Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3 SoCを搭載したシステムからキャプチャした詳細が表示され、そのロゴが右上に表示されている。
Arm64版アプリのメインタブには、iGPUのスペックを示すフィールドがいくつかあります。
このためか、現時点ではインターフェイスに独立したGPUタブがありません。
CPU-Zエディションのその他の違いでわかりやすいのは、新しいArm64版にはSPD(メモリモジュールの詳細とタイミング)のタブがないことと、利用可能なビルトインベンチマークがないことだ。
CPUIDが新しいArm64版のベンチマークに取り組むかどうかはわからないが、CPUIDはx86プラットフォームのエンスージアストには広く使われておらず、一部の人からは価値のあるベンチマークとして見なされている。
CPU-Z for Windows Arm64は以下の情報を提供します:
- SoC名、アーキテクチャ、プロセス。
- コアトポロジー(ハイブリッドアーキテクチャ)と各コアセットのリアルタイム最大クロック。
- GPU名とクロック。
- Socキャッシュのトポロジー。
- システム、メインボード、BIOS。
- メモリの種類、サイズ。
- Windowsのバージョン、エディション、ビルド。
CPU-ZはWindows 11 for Arm64で完全にサポートされています。
今日、Arm64のWindows版CPU-Zをダウンロードすると、おそらく私たちのようにバージョン1.01.arm64が入手できるでしょう(x86のリリースはバージョン2.08です)。ダウンロ
ードページとZIPファイルにはリリースノートが含まれておらず、あるのは上記の箇条書きの詳細といくつかのインストールノートを含む製品ページだけです。この記事を書いている時点では、setup.exeインストーラーバージョンしかありません。
CPU-Zは、新しいプロセッサの名称や仕様、さらにはベンチマークのリーク情報源となることもある。
おそらくこの傾向は今後も続き、将来的には待望の強力なWindows on Armプロセッサの詳細が明らかになるだろう。
解説:
CPU-ZがARMに対応
著名なCPU情報取得ツールがARMに対応しました。
2025年のARM版WindowsのQualcomm独占解除に向けて徐々に環境が整ってきています。
2025年以降、どのくらいのメーカーがARM版Windowsに向けて製品を準備しているのかはわかりませんが、AMDやnVIDIAは準備しているといわれています。
わたくしの考えるWindowsにおけるARMの普及図式は
1.省電力が大きな武器になるノートPCを中心に製品が発売される
2.普及に従ってARMネイティブのソフトが増える
3.サーバーを見据えてデスクトップ向けのARMプロセッサが発売される。自作ができるようになる。
4.IntelがWindows向けARMの設計を始める。
こんな感じですね。
ARMはノウハウがあればどの企業でも参入できる上、少し前の半導体不足の経験から自社で半導体の製造能力を保有するということがあらゆる製造業で求められていますので、意外な企業が参入してくる可能性もあると思います。
EVなんかは「走るスマホ」などと揶揄されているくらいですから、ノウハウとしては近いものがあるのでしょう。
そうして様々な企業が参入して競争が起きれば、価格にも影響を及ぼし、x86に対する価格下落圧力になると思います。
AppleのM1/M2/M3シリーズですでにARMでも十分な性能が稼げることは証明されています。
x86がすぐに滅びるとは断言できませんが、あまり明るい未来ではないことは確かだと思います。
やはり、基本的に競争がない世界の製品は競争が激しい世界の製品にはかなわないです。