AMDは、まもなくノートPCセグメントをターゲットにしたVan Goghの低消費電力RyzenモバイルAPUの新ラインを準備している。
これらのAPUの詳細をいくつか聞いたが、標準的なUシリーズとHシリーズのセグメントで発売されているCezanne APUと比較して、非常に異なるアーキテクチャを採用しているという。
AMD Van Gogh超低消費電力Ryzen APUsはZen 2 CPUとRDNA 2 GPUアーキテクチャを搭載し、7.5W-18WのTDP構成に対応しています。
昨日、TwitterユーザーのPatrick Schur氏からZen 3ベースのCezanne APUsに関する興味深い新情報を入手したが、本日、同氏は最新のツイートでVan Gogh APUsに関する情報をリークしている。
AMDのVan Gogh APUsは、Ryzenファミリーの一部になると推測されており、Ryzen 5000ファミリーの一部になると思われる。
Van Gogh (VN)
FF3 BGA 7.5 - 18 watt
Zen 2 Navi LPDDR5— Patrick Schur (@patrickschur_) August 21, 2020
このツイートでは、Van Goghファミリーに属するAMDのRyzen APUが2つのキーテクノロジーを搭載することに言及している。
それは、Zen 2 CPUとRDNA 2 GPUアーキテクチャだ。
これまでAMDがPCプラットフォームで行ってきたこととは異なるデザインになるが、MicrosoftやSonyの次世代コンソール向けには同じ2つのアーキテクチャが組み込まれている。
既存のRyzen 4000 Renoir APUはZen 2 CPUとVega GPUアーキテクチャを採用しているが、次期Cezanne APUファミリーはZen 3 CPUとVega Enhanced GPUアーキテクチャを採用する予定だ。
Zen 2 CPUアーキテクチャの可能性はすでにわかっているが、Van Gogh APUが利用するものは、強化された7nmプロセスノードをベースにしたものになるだろう。
Zen 2+と呼ばれることもあるかもしれないが、これは効率が向上し、クロックの持続性が格段に向上するだろう。
一方、GPU側はRDNA 2という形で大きなアップグレードを受けることになる。
AMDのRDNA 2 GPUは、RDNA 1よりもワットあたりの性能が向上した設計になっています。
MDの内部的な見積もりでは、ワットあたりの性能が50%向上していることが示されています。
統合チップ設計で動作するRDNA GPUはまだ見たことがありませんが、Van Goghは、次世代Navi 2X GPUがモノリシックAPU設計でどのように動作するかを最初に示すことになるかもしれません。
7nmのVega GPUよりも全体的な性能が大きく向上することが期待できますが、主なボトルネックはVan GoghのAPUのメモリとキャッシュ設計にあるでしょう。
帯域幅の問題を緩和するために、AMDのVan Gogh Ryzen APUはLPDDR5メモリを搭載すると予想されています。
LPDDR4xメモリの進化により、データ転送速度が最大50%高速化され、帯域幅も向上し、グラフィックス性能の向上に貢献する。
TDPについては、Van GoghベースのRyzen APUは、7.5Wから始まる構成を特徴とし、18Wまで構成することができる。Van Goghは、Tiger Lake-Y 9WとTiger Lake-U 15Wの両方のチップに取り組むことになるかもしれません。
AMD Ryzen 5000「Van Gogh」 - Zen 2 CPUとNavi 21 GPUを搭載した低消費電力モバイルAPU
これらのチップがいつ発売されるかについては言及されていないが、以前のレポートでは2020年後半が発売日の可能性があるとほのめかされていたが、私はCES 2021でAMDのRyzen 5000「Cezanne」ファミリーが発表されるのと並行して発表が行われると予想している。
Van GoghのCPUはA0リビジョンとも報じられている。
以前のリークでは、Van GoghにはZen 2 CPUコアとNavi GPUコアが搭載される可能性が高いことが示唆されていた。
Zen 2は低消費電力セグメント向けの非常に効率的なチップであることが証明されていますが、Van Gogh APUの最も興味深い部分は、Vegaよりも優れたグラフィックス・アーキテクチャだけでなく、AMDのRDNA 2 IPをベースにしたグラフィックス・チップになるでしょう。Van Gogh APUの特定のGPUはNavi 21と言われている。
AMD Ryzen 5000 Van Gogh APUは、Zen 2 CPUとNavi 21 GPUコアを搭載すると予想されている。
繰り返しになるが、ここでのNavi 21というコードネームの使用は多くの人を混乱させるかもしれないが、第2世代Vega(7nm)グラフィックスIPのコードネームであるVega 20のように、Navi 21というコードネームは第2世代Navi(7nm)グラフィックスIPを示すために存在している可能性がある。
Navi 21がBig Navi GPUに使用されているコードネームであることは知っているが、これは私が先に述べたRyzen 5000 'Cezanne' APUsだけの詳細が現時点では具体的であることを嫌っている理由である。
解説:
Zen2+RDNA2と言うPS5やXbox Series Xと同じ構成のVan Gogh
Cézanneと同じ世代でありながら、CPUは型落ちでGPUはより新しいという不思議な超低消費電力向けAPUであるVan Goghについて新しい情報が入ってきました。
Zen2コア+RDNA2 iGPU+LPDDR5 7.5-18W
上のようになると言うことです。
これが正しいならば、現在ice Lakeの低電圧版やLakeFieldがカバーしている製品をそっくり狙ったAPUと言うことになります。
Renoirからの流れで搭載製品が多数用意されているCézanneがあるにも関わらず、全く新しく設計されていると言うことは、それだけ発注される見込みがあると言うことであり、複数のoemから搭載製品(ウルトラブックや2in1のタブレット)が発売されると言うことなのだと思います。
TigerLakeに内蔵のXeはFP32が約2TFLOPSと言われており、モバイルRenoirのRyzen 7 4800UののiGPUのFP32が約1.8TFLOPSと言われています。
LPDDR5を使用したVan GoghのNavi21がXeの1.2-1.5倍(2.4-3TFLOPS)くらいのGPU性能を出せたらなかなか面白くなるのではないかと思います。
ちなみにGTX1050Tiが2.2TFLOPSで、GTX1650が3TFLOPS程度です。
Van GoghにRDNA2が使われる理由ですが、
・iGPUのNaviはDDR5と組み合わされることが前提
・単純に顧客からのオファー
のいずれかだと思います。
低電圧版APUと言うことでそこまで内蔵GPUのクロックが上げられないかもしれませんが、それにしても2TFLOPS前後のGPUになる可能性は非常に高いと思います。
GTX1060 6GBは4.375TFLOPSだったので、Van Goghのスペック次第ではもうすぐ内蔵GPUでFullHDのゲームが概ね快適に動く時代がやってくるということになります。
Ryzen 9000シリーズ
Ryzen 7000X3Dシリーズ
Ryzen 8000GシリーズAPU(GPU内蔵)
Ryzen 5000/4000シリーズ