インテル、象徴的なCore i9/i7/i5/i3ブランドと決別へ
次期Meteor Lake-Pプロセッサをフィーチャーしたリークを受け、Intelは製品名の変更を確認するために名乗りを上げました。
Bernard Fernandes (Director, Global Communications at Intel Corporation)は、Intelが製品のネーミングを変更するという噂を確認しました。
先週、Ashes of the Singularityのウェブサイト上のエントリで、Core Ultra 5 1003Hという新製品が紹介されていました。
今、Intelは本当にCore i5のブランド名を新しいCore 5の区分けで置き換えるようです。
リーク情報にも、Intel Directorのツイートにも、このブランド変更がモバイルとデスクトップの両シリーズに影響するかどうかは書かれていない。
ご存知のように、同社は今年後半にRaptor Lakeシリーズのリフレッシュを発表する予定です。
このリフレッシュは、何らかの形で次世代Coreのラインナップの一部になるという話もあります。
そうであるならば、この製品名の変更もRaptor Lakeに影響を与える可能性があります。
https://twitter.com/Bernard_P/status/1653022115367645190?ref_src=twsrc%5Etfw
リーカーは、「Ultra」の部分はオプションであり、新しいSKUにのみ適用され、リフレッシュされた部分には適用されないかもしれないと主張しています。
Intel Core Mobile Hシリーズのリブランディングの可能性(Ultraはオプション):
- Core i9 1XX00H → Core (Ultra) 9 1X0XH
- Core i7 1XX00H → Core (Ultra) 7 1X0XH
- Core i5 1XX00H → Core (Ultra) 5 1X0XH
- Core i3 1XX00H → Core (Ultra) 3 1X0XH
引用された理由については、インテルのディレクターが、次世代クライアント製品の開発が進む中で、同社が変曲点にあるとしています。
Intelは今後数週間のうちに、この新しい製品命名スキーマのアップデートを提供するはずです。
AMDが昨年、モバイル製品の命名に同様の変更を加えたことは注目に値する。
これにより、AMDは1つの製品スタックの下に、3つものZenと2つのRDNAアーキテクチャを混在させることができるようになった。
このアプローチは、Intelが真似する可能性がある。
解説:
Intelが新しい製品命名スキームを採用。
AMDのあの超わかりにくい命名法則を真似するようです。
新しいブランドとしてUltraを採用し、1*0*Hと末尾から一桁と三桁の数字が種類を表すことになるようです。
Ultraはアーキテクチャーを(MteorLakeなど)を表すことになるんですかねえ。
益々わかりにくくなるのではないかと思います。
同一ラインナップで複数のアーキテクチャーの指し示す未来
やりたいことは新しいモデルを売ることより、一部モデルをりブランドすると言うことだと思います。
これは、高いモデルはあまり売れなくなってきたということではないでしょうか。
GPUですらも高価格化の波が押し寄せ、既にユーザーは高価格化についていけなくなっています。
ましてやCPUならば猶の事でしょう。
Intelの場合、AMDと違ってプラットフォームの寿命が短すぎるのでこれだとかなりの弊害が出る可能性があります。
この辺をどう処理していくつもりなのか私は気になります。
元々がハメ殺しのモバイル製品なら全く問題は無いのでしょう。
しかし、ソケットでCPUとマザーボードが別々に販売されている自作製品だとかなり問題のあるマーケティングだと思います。