自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

AMD、Windows OSのROCmサポートに取り組む

更新日:

AMD、WindowsでROCmを有効にし、一部のゲーミングRadeon GPUのサポートを追加へ

AMDのGPUコンピューティングのためのオープンソフトウェアプラットフォームがWindowsに登場します。

同社は2016年にROCmの最初のバージョンをリリースしました。当初はBoltzmann Initiativeという研究プロジェクトだったが、その後、プログラミングインターフェースになった。

NVIDIA CUDAライブラリの普及が進む中、必要な措置だったのだ。

要するに、ROCm(Radeon Open Compute platforM)は、GPUプログラミングのためのソフトウェアスタックなのです。

HPC、AI、OpenCLコンピューティングのバックボーンとして、さまざまな領域で機能します。

このスタックは、ワークロードをシンプルかつ高速化できる複数のプログラミング・モデルやツールへのアクセスを提供します。

また、AMDは、AMD GPU上でCUDAコードを簡単に実行できるC++ランタイムであるHIPへのアクセスも提供しています。

現在、ROCmは、El CaptainやFrontierといった世界で最も強力なスーパーコンピュータに導入され、成功を収めています。

どちらのシステムもLinuxオペレーティングシステムを実行していますが、このような大規模な展開は、単一のシステムでの一般的なコンピューティングと同じ経験ではありません。

しかし、AMDは現在、Windows OSにROCmのサポートをもたらすために取り組んでいる。

この発表は、ROCm 5.6.0 Alphaのドキュメントからもたらされた。

このドキュメントは現在ログインページの後ろに隠されているため、Windowsサポートに関するニュースはまだ公開される予定ではなかったと思われます。

開発者はまだ他のGPUの検証に取り組んでいるため、ROCm Windowsのハードウェアサポートリストは保守的なものです。

興味深いのは、Radeon RX 6900 XTやRX 6600といったGPUがリストアップされていることだ。

実際、HBMメモリを搭載したR9 Furyでもプログラミングライブラリをサポートしているが、現在はLinuxのサポートしかリストアップされていない。

ソース:Videocardz.com – AMD working on ROCm support for Windows OS

 

 

 

解説:

ROCmがついにWindows版リリースか?

と言うことのようです。

しかし、バージョンは5.6.0alphaとなっており、RDN2のサポートにとどまるのではないかと私は感じました。

RDNA2のサポートが入ったときは、v4台からv5にメジャーバージョンアップされており、RDNA3のサポートはv6からになるのではないかと思います。

Winows版のリリースもよいですが、高い金を出して最新モデルを買ったユーザーがいるのですから、そちらを先にサポートするのが筋ではないかと私は思います。

正直、これを続けると買い控えが起きますよ、AMDさん。

このあたりの要領の悪さが如何にもAMDと言う感じです。

最新モデルの開発を進めてきたにもかかわらず、旧モデルのサポートから先に行うのは理解に苦しみます。

確かにRDNA2は組み込みやコンソールを含めたら採用実績が多いのかもしれません。

しかし、これから販売していくRDNA3を真っ先にサポートしないのはさすがにいかがなものでしょうか?

Stable Diffusion WebUIがらみでLinuxのインストールの説明をする予定でしたが、ROCmがWindowsに対応するならば、やらなくてよさそうですね。

良いことだと思います。

後は出来るだけ早い時期にロンチしていただければ嬉しいです。

もう一つ心配なのはnVidiaと訴訟沙汰にならなければよいなと思います。

 

 

  • B!