自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

AMD、2022年から2023年にかけてZen 4、Zen 4 V-Cache、Zen 4C、2024年以降にZen 5、Zen 5 V-Cache、Zen 5C CPUを確認

投稿日:

AMDは、2022年のFinancial Analyst Dayにおいて、最新のCPUロードマップとともに、次世代CPUのZen 4とZen 5のバリエーションを確認した。

AMD、最新のCPUロードマップで2022~2023年に5nm/4nmの「Zen 4」、2024年以降に4nm/3nmの「Zen 5」を確定

最新のAMD 2022-2024 CPUロードマップでは、Zen 4とZen 5チップだけでなく、その後に提供される「C」と「V-Cache」CPUを含むバリエーションも確認されています。

Zen 4とZen 5には、標準的なZen 4/5、コンピューティングに特化したZen 4C/5C、そしてZen 4 V-CacheとZen 5 V-Cacheを含むV-Cacheバージョンの3種類が用意されます。

AMDはまた、AMD Zen 4が5nmと4nmの両方のプロセスノードを利用し、Zen 5が4nmと3nmの両方のプロセスノードを搭載することを確認した。

したがって、Zen 4CとZen 5Cのような後者のバリエーションは、より高度なノードを利用するように見えます。

AMD Zen 4の詳細。最大10%のIPC向上、2023年にV-CacheとComputeフレーバーで登場

Mark Papermaster氏は、「Zen 4」CPUのいくつかの重要な詳細についても確認しました。

5nmプロセスノードに基づくZen 4コアアーキテクチャのIPCの数値がようやく明らかになった。

AMDは、Zen 3 CPUに比べて8~10%の向上を目標としながら、15%以上のシングルスレッド性能の向上を実現するとしている。

また、AMDはメモリ帯域幅にも注力しており、次世代メモリ規格であるDDR5ではコアあたり125%増となる見込みです。

Zen 4 CPUの主な特徴は以下のとおりです:

  • 1ワットあたりの性能と周波数の大幅な向上
  • クロックあたりの命令数が8~10%増加
  • シングルスレッド性能の15%向上
  • コアあたり最大125%のメモリ帯域幅の向上
  • AIとAVX-512のためのISA拡張機能

AMD Zen 5は2024年、全く新しいマイクロアーキテクチャでV-CacheとComputeモデルを搭載。

Zen 5に話を移すと、AMDはこの新しいアーキテクチャが2024年に発売されることを確認し、これまでの噂を裏付けました。

Zen 5 CPUは、前述の3種類のフレーバーで提供され、チップ自体は、強化されたパフォーマンスと効率、再パイプライン化されたフロントエンド、および統合AIと機械学習の最適化とともに広い問題を提供することに焦点を当てた完全にブランドの新しいマイクロアーキテクチャでゼロから設計されています。

Zen 5 CPUの主な特長は以下のとおりです。

  • 強化されたパフォーマンスと効率性
  • パイプライン化されたフロントエンドとワイドイシュー
  • 統合されたAIと機械学習の最適化

AMDはまた、2.5Dと3Dの両方のチップレットを統一システムで統合できる第4世代Infinityアーキテクチャ、Xilinx用の統一コヒーレント共有メモリ&拡張機能、およびサードパーツIPを発表しました。この新アーキテクチャは、分解するために全く新しいCXL 2.0標準を利用します。

また、CXL 3.0およびUCIE規格に対応した拡張可能なアーキテクチャも可能です。

AMD Zen CPU / APU ロードマップ:

Zen
アーキテクチャー
Zen 1 Zen+ Zen 2 Zen 3 Zen 3+ Zen 4 Zen 5 Zen 6
製造プロセス 14nm 12nm 7nm 7nm 6nm? 5nm/4nm 4nm/3nm 未確認
サーバー EPYC Naples (第一世代) N/A EPYC Rome (2nd Gen) EPYC Milan (3rd Gen) N/A EPYC Genoa
(4th Gen)
EPYC
Bergamo
(5th Gen?)
EPYC Turin
(6th Gen)
EPYC Venice
(7th Gen)
ハイエンド
デスクトップ
Ryzen
Threadripper 1000
(White Haven)
Ryzen
Threadripper 2000
(Coflax)
Ryzen
Threadripper 3000
(Castle Peak)
Ryzen
Threadripper 5000
(Chagal)
N/A Ryzen
Threadripper 7000 (未確認)
未確認 未確認
メインストリーム
デスクトップ
Ryzen 1000
(Summit Ridge)
Ryzen 2000
(Pinnacle Ridge)
Ryzen 3000
(Matisse)
Ryzen 5000
(Vermeer)
Ryzen 6000
(Warhol /
Cancelled)
Ryzen 7000
(Raphael)
Ryzen 8000 (Granite Ridge) 未確認
メインストリーム
デスクトップ
ノートPC・APU
Ryzen 2000 (Raven Ridge) Ryzen 3000 (Picasso) Ryzen 4000 (Renoir)
Ryzen 5000 (Lucienne)
Ryzen 5000 (Cezanne)
Ryzen 6000 (Barcelo)
Ryzen 6000 (Rembrandt) Ryzen 7000 (Phoenix) Ryzen 8000 (Strix Point) 未確認
省電力モバイル N/A N/A Ryzen 5000 (Van Gogh)
Ryzen 6000 (Dragon Crest)
TBA 未確認 未確認 未確認 未確認

ソース:wccftech – AMD Confirms Zen 4, Zen 4 V-Cache, Zen 4C in 2022-2023, Zen 5, Zen 5 V-Cache, Zen 5C CPUs in 2024 & Beyond

 

 

 

解説:

Ryzenのロードマップが更新される

AMDのアナリスト向け説明会で新しい情報が出てきています。

Ryzenのロードマップが更新されているようです。

まず、目を引くのがZen4、Zen5の情報ですね。

Zen4は今年出ますが、来年は3D V-Cache搭載版が出ると言われています。

Zen5も同様にいきなりZen6ではなく、3D V-Cache搭載版を挟むことになるようです。

価格を見ると演算性能が落ちている割にRyzen 7 5800X3Dの評価が高いので、やはりリテールのPCパーツと言うのは主にゲーミングPC向けで、ゲーム性能が高くなると高く評価されるということがわかります。

よってX3Dはベストではないですが、ベターな回答なのではないかと思います。

今度は是非、5800X3Dだけではなく、主要なモデルはX3D化してほしいところです。

さて、他に目を引く点として、機械学習アクセラレーターをZen5に搭載するというところですね。

AMDはサーバー向けGPUのラインナップに機械学習向けのモデルをラインナップしています。

その他プロクリエイター向けにRadeon Proシリーズがあります。

ゲーム向けのRadeonはTensorコアに類するAIアクセラレーターを一切搭載してきませんでした。

Zen5を見ると、AMDは一般消費者向けのAIアクセラレーターはCPU側に搭載するつもりであることがわかります。

※ サーバー向け専用になる可能性も0ではありませんが・・・。

nVidiaとIntelはTensorコアにみられるようなAIアクセラレーターをGPUに搭載するのに積極的ですが、AMDはそうではありません。

この辺にAMDの戦略の重要なカギがあるような気がします。

まさか無策ってことは無いと思いたいですが・・・。

今のところAIを使ったアップスケーリングと言うものがPCにおけるAIアクセラレーターの主な使い道となっているわけですが、クリエイター向けのソフトにもどんどん取り入れられています。

将来的にAPUにまとまった数の使い物になるAIアクセラレーターを搭載したいということであれば、CPU側に搭載するという考え方は理解できますがはっきりしたことは言えない状態ですね。

ただし、この発表を見るとよくも悪くもZen5には今までと違った何らかの特殊な演算器(今のところAIアクセラレーター)が搭載される可能性は非常に高いです。

AMDの描く青写真がどんなものなのか?気になるところです。

ひょっとしたらIntelやnVidiaと戦っていくうえで明暗を分けることになるかもしれません。

このnVidiaやIntelとの方針のミスマッチが凶と出るか吉と出るかは未知数と言うことになります。

 

 

 

  • B!