数ヶ月前に発売されたにもかかわらず、RTX 5000シリーズはSteamハードウェア調査の統計にあまり影響を与えていないが、少なくとも今は目に見えている。
GeForce RTX 5080、RTX 5070 Ti、RTX 5070は、4月のSteamハードウェア・サーベイで最も使用されたRTX 5000シリーズGPUです。
NVIDIAのRTX 5000シリーズは、1月初旬にデビューしたが、月末に店頭に並んだ。
入手性が悪く、価格も非常に高かったため、このGPUは多くのシステムに搭載されることはなかったが、少し早送りすると、ようやくRTX 5000シリーズが以前よりも一般的になっているのがわかる。
シェアで旧世代GPUと競うにはまだ時間がかかるだろうが、RX 9000シリーズGPUとは異なり、最新のリストにはいくつかのSKUが登場している。
数ヶ月前に発売されたにもかかわらず、RTX 5000シリーズはSteamハードウェア調査の統計にあまり影響を与えていないが、少なくとも今は目に見えている。
GeForce RTX 5080、RTX 5070 Ti、RTX 5070は、4月のSteamハードウェア・サーベイで最も使用されたRTX 5000シリーズGPUです。
NVIDIAのRTX 5000シリーズは、1月初旬にデビューしたが、月末に店頭に並んだ。入手性が悪く、価格も非常に高かったため、このGPUは多くのシステムに搭載されることはなかったが、少し早送りすると、ようやくRTX 5000シリーズが以前よりも一般的になっているのがわかる。
シェアで旧世代GPUと競うにはまだ時間がかかるだろうが、RX 9000シリーズGPUとは異なり、最新のリストにはいくつかのSKUが登場している。
現時点では、GeForce RTX 5080、RTX 5070 Ti、RTX 5070が4月の調査に登場している。
RTX 5080とRTX 5070のシェアはそれぞれ0.38%で同率、RTX 5070 Tiは0.28%で少し遅れている。
RTX 5080は70クラスのカードよりも早く3月にSteam Statsに登場した。
これは5070 Tiや5070よりも早く発売されたためで、4月には+0.18%増加した。
RTX5090はSteamハードウェア・サーベイから全く姿を消したままだが、これはBlackwellのフラッグシップ・カードを動かしているユーザーがいないという意味ではない。
Steam Hardware Surveyは、ユーザーが登録したデータしか表示しないため、登録されていないものは見逃される。
そのため、あまり正確ではないかもしれないが、それでも最も人気のあるコンポーネントとオペレーティングシステムの全体像をいくらか示している。
驚くべき点は、最新のチャートにはRX 9000シリーズGPUが1つもなかったことだ。RX 9070シリーズはかなり出回っているにもかかわらずだ。
これは様々な理由によるものだと思われるが、このGPUは1カ月ほどで登場すると思われる。
現在、RDNA 4 GPUで店頭に並んでいるのはRX 9070 XTとRX 9070だけで、RX 9060 XTは今月末のComputexで店頭に並ぶ見込みで、NVIDIAのRTX 5060 Tiに対抗することを目指している。
現在、最も人気のあるGPUに関しては、RTX 4060ラップトップGPUが4.99%のGPUシェアでトップに立ち、RTX 3060とデスクトップRTX 4060の両モデルを置き去りにして、今月は0.51%の堅調な伸びを達成した。
次に人気のあるディスクリートGPUトップ20は、すべてNVIDIAのGPUのようで、このリストで最も人気のあるAMD GPUは、わずか0.93%のシェアでRX 6600です。
解説:
ん?なぜか表に出てこないRX9070XT
いつもの10倍売れたといわれているRx9070XTですが、なぜか表に出てきていないようです。
Steam調査に出てきているRTX5070が3/5発売、RX9070XTもほぼ同時期に発売されているはずですので、10倍売れたらならば表に出てきてもよいころだと思うのですが・・・。
どうしてRX9070XTがランキングに入ってないのかちょっとわかりませんが、来月のハードウェア調査に出てこないようならば、Steam調査の母集団からは外れている可能性もありますね。
JPRの調査結果も気になるところです。
それにしても、RX9070/XTがSteam調査に名前が出てこないところを見ると、ブランドの強さというものを実感しますね。
Blackwellはその品質で大きく信用を落としたわけですが、シェアを逆転するにはやはり2-3世代はこの状況が続かないと無理なようです。
NVIDIAもそこまで無茶はしないと思うのですが・・・。
一度確立したブランドに追いつくのがいかに難しいかよくわかるのではないでしょうか。
以前IntelのARCが発売される前にさんざん、先行2社に追いつくには最低でも3-5世代はかかるといいましたが、それはこういう意味です。
一旦情報が出てから末端に広まって評価が固まるまでには時間がかかるということです。
その間にNVIDIAも無策というわけではないと思いますので、いったん確立したブランドを覆すということがどういう意味なのか実感できるのではないでしょうか?