インテルにとっての大きな課題とは?
NvidiaはすでにPC向けディスクリート・グラフィックス・プロセッサーの約80%を占め、AIやHPC向けGPU市場の大半を占めている。
しかし、ロイターの報道によると、同社はさらにもうひとつの大きな市場、マイクロソフト・ウィンドウズを実行するクライアントPC用プロセッサに挑戦する準備が整ったようだ。
AMDはこれまで、この市場でx86製品でインテルと競合してきたが、デスクトップやラップトップ向けのArmベースのCPUにも乗り出すと、同通信はこの件に詳しい2人の情報筋の話を引用して主張している。
両社は2025年にクライアントPC向けのArm SoCの投入を目指している。
AMDとNvidiaがArmベースのCPUを提供するという決定は、AppleがMacコンピュータで使用しているArmベースのシステムオンチップに対してより効果的に競争することを目指し、Windows PC向けにArmベースのプロセッサを強化するというMicrosoftの広範なイニシアチブと連携した戦略的な動きとなるだろう。
2016年、マイクロソフトは、Windowsオペレーティングシステムを、そのエネルギー効率の高さから伝統的にスマートフォンで使用されてきたアームの命令セットアーキテクチャに移行させるイニシアティブを主導するために、クアルコムを選択した。
クアルコムはマイクロソフトから、2024年までウィンドウズと互換性のあるチップを開発する独占権を与えられた。
しかし、独占権が失効すれば、新たな大手企業がこの市場に参入することになる。
マイクロソフトの関与は極めて重要で、PC業界におけるArmベースのプロセッサーの開発と採用を奨励し、促進することを目的としている。
この奨励は、主にインテルが所有する確立されたx86アーキテクチャーを超えて、プロセッサーのエコシステムを多様化するという戦略的ビジョンから生じている。マイクロソフトの計画はまた、
アップルのArmベースのカスタムチップによって実証された効率性とパフォーマンスによって、Macコンピュータのバッテリー寿命と全体的なパフォーマンスが大幅に改善されたことも動機となっているようだ。
「D2Dアドバイザリーのジェイ・ゴールドバーグ最高経営責任者(CEO)はロイターとのインタビューで、「マイクロソフトは90年代から、再びインテルに依存したくない、単一のベンダーに依存したくないということを学んだ。
「ArmがPC(チップ)分野で本格的に軌道に乗れば、クアルコムを単独サプライヤーにさせることはないだろう」とD2D Advisoryのジェイ・ゴールドバーグ最高経営責任者(CEO)はReutersとのインタビューで語った。
Nvidiaはすでに2010年代半ばにTegra製品でタブレットやスマートフォンへの対応を試みている(しかし、ほとんど失敗している)ため、NvidiaがPC向けCPUの分野に参入することは、予想外というわけではないが、Nvidiaにとって重要な拡大である。
一方、Nvidiaがデータセンター向けArmベースSoCに精通していることから、同社が一般的なデスクトップやラップトップからワークステーションまで、幅広いコンピューターに対応すると期待するのは妥当だろう。
ArmベースのPC向けCPU市場への再参入は、競争上・技術上の課題がないわけではない。
AMDとNvidiaは、アップルやクアルコムのような既存のプレーヤーと競合することになる。
クアルコムは、それぞれ2016年と2020年からノートPC向けにArmベースのチップを製造している。
一方、この取り組みで成功するには、技術的な障壁を克服する必要がある。重要な課題は、PC向けソフトウェア開発の定番となっているx86コンピューティング・アーキテクチャへの既存の多額の投資にある。
ArmベースのCPUに移行するには、互換性の問題に対処する必要がある。
x86チップ用に開発されたコードはArm ISAでは直接動作しないため、x86からArmにソフトウェアを移植する必要がある。
ソース:Tom’s Hardware – Nvidia and AMD to Develop Arm CPUs for Client PCs: Report
解説:
一時期Wintelと呼ばれ絶対の権勢を誇ったx86に赤信号です。
nVIDIAとAMDがARMのSoCを開発中とのこと。
このSoCはWindowsが実行できるクライアント市場向けです。
今のマイクロソフトのSQ系やSnapdragon XのようなノートPC向けと言うことになります。
発売は2025年とのことなので、一気にx86がすたれることは無いでしょう。
しかし、5年後(2028年)、10年後(2033年)はどうなっているのかわからないのではないでしょうか。
中国の勢いが失われて、ARM推進の勢いも失われたと思っていましたが、nVIDIAとAMDが両社ともクライアント向けのARM SoCの開発に乗り出すのは驚きです。
クアルコムはマイクロソフトから、2024年までウィンドウズと互換性のあるチップを開発する独占権を与えられた。
とありますが、私もモバイル向けはあまり情報収集してなかったので独占権まで与えられていたとは知りませんでした。
この独占権は2024年に失効するため、2025年にARMのSoCを販売するということになったようです。
nVIDIAは大昔にx86向けのチップセットを出していたことがあります。
また、ここに来られる方なら既に知っていると思いますが、データセンター向けのGraceや組み込み向けのOrinなどでARM CPUのノウハウを持っています。
来年の任天堂Switch2はOrinの派生モデルが使われると言われていますね。
AMDも過去にARMのSoCを開発していたことがありますので、両社ともにノウハウはあるということです。
もやはx86である意味は無い。
熱心なPCコアゲーマーならともかく、おおよそあらゆるものがWEBアプリとして使えるようになった今、x86である意味はあまりないということになります。
ArmでもLinuxでSteamゲームをプレイできる環境を構築するプロジェクトなどが走っています。
こうしたことを考えると、近い将来、Armで自作できる日が来るかもしれません。
nVIDIAのCPUにRadeonやAMDのチップセットを組み合わせてゲームをプレイするなんて日がすぐそこまで来ているのかもしれません。
ゲーム向けのハイパフォーマンスデスクトップ製品はPCの中ではかなりのニッチに属する製品ですから、そう言ったCPUが開発されるのはかなり後になってからかもしれません。
しかし、ノートPC向けのArm SoCが一定数を超えた時点で、x86とARMの力関係は逆転するかもしれませんね。
AMDやnVIDIAだけではなく、Qualcomm、Mediatek、Samsungなどもスマホ向けSoCを製造・販売していますので、これらの企業も参入してくる可能性はあると思います。
GoogleもTensorと言うスマホ向けSoCを開発していますが、Chrome OSがありますのでWindows向けのSoCを出すのかどうかは微妙でしょう。
2025年以降はかつてのCPU戦国時代がまた戻ってくるかもしれません。
Transmeta、NexGen、IBMのBluelightning、Cyrix、VIAなど、かつてはx86は様々な企業が製造販売していました。
しかし、買収で統廃合が進んだ結果今のような状態になったわけです。
これからまたARMによってさまざまな企業が競合する市場が戻ってくるのはちょっとワクワクする状況です。