InstLatX64が発見したAMDのプロセッサ・プログラミング・ガイドによると、AMDの次期コードネームPhoenixアクセラレーテッド・プロセッシング・ユニット(APU)は、高性能なZen 4コアとエネルギー効率の高いZen 4cコアの両方を含むいわゆるハイブリッド設計を特徴とするとされています。
AMDのプロセッサー・プログラミング・ガイドには、01hで示されるパフォーマンス・コアと1hで示されるエフィシェンシー・コアが明記されており、AMDの次期プロセッサーが2種類の汎用コアを搭載することが明白に示されています。
このタイミングから、我々は、Zen 4とZen 4コアを搭載したAMDのコードネームPhoenixプロセッサを扱っていると考えていますが、AMDが別の呼び方をしていることを念頭に置いてください。
この文書は、AMDのハイブリッドBig.Littleのような設計がどのように機能するのかについて、いくつかの光を当てています。
以前のAMDの文書で指摘されていたように、同社の高性能コアとエネルギー効率に優れたコアは、異なる機能セットを備えています。
したがって、ソフトウェアメーカーは、それに応じてプログラムを設計することが推奨されます。
“リードオンリー “です。リセットされる: 固定,Xh. パフォーマンス、コアクロックブースト、電力特性が異なる可能性のあるコアごとのアーキテクチャ機能の差別化(マイクロアーキテクチャリソースなど)を定義する “とAMD PPRに記載されています。
もちろん、ハイブリッドCPU設計は、ラップトップCPU市場におけるIntelのAlder LakeおよびRaptor Lake製品に対して、AMDの製品の競争力を高めることになる。
高性能コアと高効率コアの両方を含むハイブリッド設計を採用することで、AMDは現在では達成不可能なワット数で性能レベルを達成することができます。
一方、低消費電力コアの効率的な使用は、ソフトウェア全般とオペレーティングシステムに依存します。
1週間前にAMDのハイブリッド設計のPhoenix 2プロセッサ疑惑について報告したとき、AMDはなぜ全く異なるプロセッサに同じPhoenix APUというコードネームを使用するのだろうと疑問に思いました。AMDのプログラミングガイドによると、これらのCPUはどちらもBig.Littleのようなデザインを採用しているため、それほど違いはないようです。
いずれにせよ、AMDのコードネームPhoenixプロセッサは今年中に市場に投入される予定なので、Tom’s Hardwareではこれらのユニットの独自テストを期待しています。
ソース:Tom’s Hardware – AMD’s Upcoming Phoenix CPUs to Feature Hybrid Design: Document
解説:
AMD初のハイブリッドはPhoenix2になる模様。
AMD初のハイブリッド設計CPUはPhoenix2になるようです。
PhoenixもBig.Little.設計を採用しているそうで、大きな違いはないそうです。
Intelと違ってAMDのEコアは1コア当たり2スレッドのようですから、PコアとEコアの差が小さいのかもしれません。
※ もっと言えば、全く同じコアを違う周波数で動かしているだけのような気もしますが・・・。根拠は同じ設計を採用しているというPhoenixがあたかも同一コアであるかのように言われてきたからですね。
私が気になるのは違う種類のコアを同一のCCX上で動かしているのかどうかと言うことですね。
Zen4とZen4Cならばキャッシュの構成などは違っているはずで、別のCCXに分けている可能性もあるのかなと思います。
そうなると今度はまたレイテンシガーとかいう問題も出てきたりするのかな・・・と思いました。
もうすぐPhoenixは出るわけで、「PhoenixとPhoenix2で大した違いが無い」ならば、現物が出たらある程度Phoenix2のハイブリッドがどの程度のものなのかはっきりするかもしれません。
「PhoenixとPhoenix2で大した違いが無い」のならば、同一コアでクロックを変えているだけのような気がします。
ハイブリッドとそうでないCPUで大した違いがないというのは意味が解りません。