自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

インテル、Alder Lakeアーキテクチャを発表。マルチスレッド性能が50%向上し、希望小売価格は589ドルに

投稿日:

インテルは、Alder Lakeプロセッサーでついにサブ10nm(正式にはインテル7プロセス、TSMC 7nmと同等)のデスクトップCPUを解き放ち、同社の数年間にわたる14nmでの低迷が正式に終わりを告げました。

また、Alder Lakeアーキテクチャは、big.SMALL設計機能pとeコアを備えたハイブリッド・アーキテクチャや、Windows 11で稼動する新しいハードウェア・スケジューリング技術など、数多くの革新的な変更が加えられています。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

また、ISO周波数でのIPCは、従来の第10世代Rocket Lakeと比較して19%向上しており、ベンチマークでのマルチスレッド性能を考慮すると、50%近くの向上が見られます。

また、Alder Lakeでは、L3キャッシュをpコアとeコアで共有するIntel Smart Cacheアーキテクチャを採用しています。

これとは別に、DDR5メモリとPCIe 5.0を市場に先駆けて搭載しています。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

PCIe 5.0はプロセッサー経由でサポートされ(最大16レーン)、PCIe 4.0はチップセット経由でサポートされます(最大12レーン)。

IPCおよび全般的なパフォーマンスの向上により、文句なしのゲーミングリーダーとしてAMDからパフォーマンスの王座を奪還しました。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

シングルスレッドの固定周波数でのパフォーマンスは28%アップ(pコアに注目した場合)、マルチスレッドでの実行に注目した場合は50%アップしています。

これらはすべて、Alder Lakeの消費電力がCore i9 11900kよりも9ワット低い状態で実現しています。

しかし、マイナーな変更点として、PL1とPL2が同じになったことで、Core i9 12900kのTDPは事実上、デフォルトで241ワットになっています。

Intel Alder Lakeは、第11世代のマルチスレッド性能を1/4の消費電力で実現できる

パフォーマンス作成も、全体的に性能が大きく飛躍しています。

しかし面白いことに、インテルCore i9 11900kと同じ性能を求めるなら、消費電力を1/4の65Wに落としても同じ性能が得られるのです!

これは驚異的な性能の飛躍です。これは、eコアのおかげで性能効率が飛躍的に向上したことを意味しています。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

価格と仕様

インテルは、Alder Lakeのラインナップにおいて、極めて積極的な価格設定を行うことを決定しました。

フラッグシップモデルのIntel Core i9 12900kは589ドルで販売され、これはAMD Ryzen 5900X(550ドルで販売)と非常に競合する価格です。

Core i7 12700k」は409ドル、「Core i5 12600k」は289ドルで販売されます。Core i5部分が10コアの非常に高性能なSKUであることを考えると、これはインテルにとって競争力のある価格であり、もし供給が可能であれば、飛ぶように売れるはずです。

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

 

Intel社のAlder Lakeは、同社の新しいEコアとPコアを使用して構築され、同社の電力効率目標を大きく進化させます。

インテル 7プロセスを採用し、9ワットから125ワットまでの範囲で製造されます。DDR5とPCIe gen5がサポートされ(最初に市場に投入される)、Intel Thread Directorのような新しい技術が採用されます。

Alder Lakeは、デスクトップ(LGA1700)からウルトラモバイルまで完全にスケーラブルです。

興味深いのは、プラットフォームには8つのPコアと8つのEコアがありますが、ハイパースレッディングに対応しているのはPコアのみで、合計24スレッドを利用できます。

統合GPUは96個のXeアーキテクチャーを搭載していますが、私たちが最も感銘を受けたのは、IntelがRocketlakeに比べてIPCを19%向上させたと主張していることでした。

Alder Lakeは、最大30MBの非包括的なLLキャッシュを搭載し、DDR5-4800、LP5-5200、DDR4-3200、LP4x-4266をサポートします。

また、PCIe 5をサポートすることで、2倍のPCIe帯域幅をサポートし、最大16レーンのPCIe Gen5で最大64GB/sを提供することができます。

この新しいデザインは、完全にモジュール化されており、レゴのように構築されているため、完全な拡張性と柔軟性を備えているはずです。

コンピュートファブリックのインターコネクトは1000GB/sの帯域幅を持ち、IOファブリックは64GB/sの帯域幅を持っています。

メモリサブシステムは最大204GB/sをサポートしていますが、さらに重要なのは、SoCの必要性に応じてメモリの周波数(および電力)を調整できることです。

       

※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。

ソース:wccftech – Intel Unleashes Alder Lake Architecture: 50% Increase In MT Performance For Just $589 USD MSRP

 

 

 

解説:

10/27のIntelのオンラインイベントによって正式にAlderLakeが発表されました。

KFシリーズの価格が明らかになった他は今までのリーク情報の確認が取れたということになります。

 

非対称型のコアを搭載するCPUのマルチスレッド性能を向上させる意味としてはの高効率コアは正しいのか?

今後問われていくのは上の命題だと思います。

サーバー用ととして全てのコアを使い切るXeonにはすべてがGoldenCoveが搭載される中、デスクトップには8コアだけGoldenCove、残りは全てGracemontになります。

こういう書き方をするのは来年のRaptorLake以降、増えるコアは全てGracemontになるからです。

合理的であることは確かですが、今まで何度も書いてきましたが、今までのCPUの進化を全て否定するかのようなEコアの存在と言うものを私はあまり好きにはなれません。

HTTすらもない方が効率が良いというならば、今までのCPUの進化は何だったのか?と思います。

これでGracemontのみで構成された224コア、224スレッドのXeonでも出れば別ですが、あいにく私の耳にはそう言ったCPUの情報は入ってきていません。

 

ただし、AlderLakeが素晴らしい製品であることは確かなので、その点は否定しません。

主にGoldenCoveが素晴らしいと思いますが、4コアまでならGracemontも存在意義があると思います。

製造プロセスに劣るIntelがAMD+TSMCに勝利する「可能性」のある唯一無二の方法であることは確かだと思います。

14nmとIntel7(10nm)では効率に4倍の差があることが記事中でも指摘されています。

※ 正確には11900Kの性能を65Wで実現できるという表現ですが・・・

つまり、TSMCの7nmとIntelの14nmでは効率に4倍の差があったわけで、Intelでなければとっくに会社が傾いてもおかしくない状況だったと思います。

ここから何とかしてしまえるのはIntelと言う会社が如何に力を持っているかを物語っていると私は思います。

製造プロセスの効率と言うものが如何に大きいか、如実にわかるのではないでしょうか?

あるYoutuberさんの検証動画でCore i5-10400FとCore i5-11400を比較して、性能にはほとんど差がないことが検証されています。

どんなに進んだ設計を取り入れても肝心の製造プロセスが変わらなかったらあまり意味が無いということです。

14nmの製品はもうギリギリの逝きつくところまで行きついて、最後の1滴迄絞り出したのではないでしょうか。

ある意味物凄いプッシュだと思います。

私もあまり好きではありませんが、AlderLakeは爆熱が嫌いな方はOCを意識しないで定格で使用するのが扱い安いのではないかと思います。

これも何度も書いていますが、Ryzenにマルチスレッド性能で勝利するためにギリギリまでチューニングされていますので、ひとしきりベンチマークを取った後は定格で使ってもその性能を十分に発揮してくれるCPUだと思います。

この限界ギリギリのプッシュはIntelがAMDに勝ったと確信するまで続くと思います。

逆に言えば爆熱仕様のうちは、IntleはRyzenに対してそのリードが安全圏に無いと思っているということになります。

ちなみにRaptorLakeはAlderLake以上の爆熱仕様になることが既に確定していますので、それ以降どうなるのか?と言うことになります。

AMDも新製品は発表するわけで、2022年はTSMC5nm vs Intel7(10nm)となり、製造プロセスの効率上はまたAMDがリードすることになります。

それをハイブリッドでどこまで食らいついていくのか?来年はそう言う勝負になります。

RaptorLakeはダイがEコア8コア分大きくなり、 コスト的にも不利になります。

言い換えると、製造プロセスの進歩に不安がないAMDと製造プロセスの進歩に不安があり、ギリギリまで効率を追及せざるを得ないIntelの戦いと言うことになります。

 

今までその方が面白いのでエンタメの一環として煽ってきましたが、実際には見かけほどそんなに大きな差があるわけではありません。

差が付いているように見えるのはマーケティング上の効果が大きいと思います。

PCI Express5.0とDDR5を同時にロンチするのはインパクトが大きいですよね。

特にPCI Express5.0は現時点では全く意味が無いですが、先進性をアピールするにはかなり大きいと思います。

来年、Zen4でAMDが何を見せてくれるのか?今から楽しみです。

Zen4のコードネーム「Raphael」と言うのは天使の名ですが、AMDを救う救世主たり得るのか?

結果は来年になってみないとわからないです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • B!