インテルの14nm Skylakeアーキテクチャは、Comet Lake CPUのリリースで最後のものとなりましたが、今後のデスクトップやモビリティ・ファミリーで使用される次世代コアに注目しています。
Skylakeは数世代続いており、洗練された14nmプロセスで様々な反復を得たが、次世代の10nmと7nmのラインアップは、IPCの増加をもたらすことになるだろう。
Intelの次世代CPUコアに期待することについての噂は、つい数日前にAMDの次世代デスクトッププロセッサ「Warhol & Raphael」を初めて見たMebiuWによって投稿されています。
Intelの10nm+ Willow Coveコアが25%のIPC改善をもたらす & 10nm++ Golden Coveコアが14nm Skylakeより50%のIPC改善をもたらす
この噂は実際にはMebiuWからではなく、中国のWeiboユーザーからのもので、Intelの次世代コアのIPC向上をほのめかしているようです。
私たちは、Skylakeの後、Intelのロードマップには3つの主要なコアアップデートが含まれていることを知っています。Ice Lake CPUに搭載されるSunny Cove、次期Tiger Lake CPUに搭載されるWillow Cove、そして最後にAlder Lake CPUに搭載されるGolden Coveが含まれています。
また、2022-2023年に予定されているOcean Coveコアを搭載したポストコアアーキテクチャCPUもあります。
https://twitter.com/MebiuW/status/1266921811268308993?ref_src=twsrc%5Etfw
Sunny CoveがSkylakeに比べて平均18%のIPC向上をもたらしたことはすでにわかっている。
次世代コアは、Intel CPUのIPCをさらに向上させることが期待されている。
Intelは、5年間、デスクトップ・プラットフォームでIPCの増分がない状態が続いていたため、長年にわたってパフォーマンス効率が著しく低下していた。
彼らの主な競合相手であるAMDは、2017年以降、ZenベースのRyzen CPUで、IPCの増加と効率性の向上の両方を提供し、2017年以降に発売した3つのZenのすべての製品で、大ヒットした。
今、AMDはIntelに対してそのIPCフットプリントを強化しており、IPC/効率のリーダーシップに大きなシフトをもたらしています。
Intelは、IPCの増分なしではもはや生き残れないことを知っていて、成熟した14nmデザインと比較して、新しいプロセスノードではうまくいっていないクロック速度への依存性は、次期CPUアーキテクチャで失われたリードを取り戻そうとしています。
私たちは、2018年に正式に発表されたIntelの次世代コアアーキテクチャを少し垣間見ることができたが、それ以来、これらのコアの開発については沈黙している。
我々は、10nm+上のウィローコーブを搭載したTiger Lakeがすぐに来ることを知っており、その新しい&刷新されたデザインのためにIPCの改善を提供するだろう。
噂では、Intelの各コアアーキテクチャについて、以下のようなIPC向上が期待されています。
Intel CPUの世代別IPCチャート(噂)
CPUアーキ テクチャー |
デスクトップ 製品名 |
製造プロセス | IPC向上幅 | 採用製品 発売年 |
Skylake | SkyLake,KabyLake CoffeeLake/Reflesh CometLake |
14nm (+++) | 1.00x | 2015-2020 |
Sunny Cove | (Skip) | 10nm (+) | 1.18x | 2019-2020 |
Willow Cove | RocketLake(14nm) | 10nm (+) | 1.25x | 2020-2021 |
Golden Cove | AlderLake | 10nm (++) | 1.50x | 2021-2022? |
Ocean Cove | MeteorLake | 7nm (+)? | 1.80x | 2022-2023? |
この噂が本当ならば、Willow CoveはSunny Coveに比べてIPCが若干向上するが、新設計で刷新されたことで、効率性の面では足がかりになるだろう。
これは、モバイルプラットフォーム向けのWillow Coveが2020年後半にリリースされるのに対し、AMDのZen 3アーキテクチャは、IPCの大幅な向上をもたらすが、モバイルセグメント向けには2021年までリリースされないことを考慮してのことだ。
そのため、Zen 3 CPUアーキテクチャのデスクトップ版のリリースは、新しいWillow Coveコアを搭載すると予想されているIntelのRocket Lakeラインアップに対抗することになるかもしれない。
Willow Coveの後継となる2つのアーキテクチャについては、Golden CoveはSkylakeに比べて約50%、Ocean CoveはSkylakeに比べて80%のIPC向上を実現し、かなり大きなIPC向上を実現するとの噂がある。
また、Golden Coveのコアは10nm++、Ocean CoveのコアはIntelの7nmまたは7nm+のプロセス技術を利用するとされています。
AMDはZen 4で5nmに移行すると予想されているので、今後数年間はプロセス技術の面でIntelをリードしていくことになるだろう。
MebiuWは別のツイートで、ハイブリッドBIG.littleデザイン階層を使用すると予想されるAlder Lake-SデスクトップCPUの性能に関する噂を共有しています。
その噂によると、8+8コアのAlder Lake-Sデザインは、16コア32スレッドのRyzen 9 3950Xを凌駕するという。
しかし同時に、16個の本格的なZen4のRyzenコアに対してハイブリッドデザインではなかなか勝てないだろう。
メインストリームプラットフォームの今世代で明らかになったように、IntelはCPUで提供されるコア数やスレッド数でAMDに後れを取りそうだ。
インテルのプロセス技術ロードマップが詳細に発表され、同社が2029年までに計画している主要ノードをすべて示しているほか、ここで読むことができる次世代技術のバックポートも示している。
同社が今のところ計画している2つの主要ノードは10nmと7nmで、その詳細は以下の通り。
Intel 10nm、10nm+、10nm++の3つのノード
10nmファミリを皮切りに、Intelは、彼らの10nmプロセスノードが、ワットあたりのパフォーマンスにいくつかの大きな強化を提供できることを明らかにした。
14nm++と比較して、10nmの最初のイテレーションは、効率の面で飛躍的な進歩であることが示されており、Intelは、2019年に10nm+、2020年に10nm++、2021年に10nm+++と、10nmの強化された製品を提供することを計画している。
10nmが提供するであろう主要なアップグレードには、以下のようなものがある。
- 14nmと比較して2.7倍の密度スケーリング
- 自己整列型クアッドパターニング
- オーバーアクティブゲートへのお問い合わせ
- コバルトインターコネクト(M0、M1
- 第1世代フォベロス3Dスタッキング
- 第二世代EMIB
インテルの7nm、7nm+、7nm++
Intelが10nm+++の製品を発表するのと同時に、次世代の7nmプロセスノードの生産と発売も計画されているという。
Intelは、2022年に7nm+、2023年に7nm++と、7nmプロセスノードの最適化を提供し続けるだろう。
10nmと同様に、7nmは10nmよりも強化された機能を提供する。
- 10nmと比較して2倍の密度スケーリング
- ノード内最適化の計画
- デザインルールの4倍削減
- EUV
- 次世代フォベロス&EMIBパッケージング
2019年にはすでに10nm+になっているので、10nmは+++の最適化がある唯一のプロセスであることに注意してください。
2029年の1.4nmは非常に有望に見えるが、Intelは、我々は2015年までに10nmを取得し、2017年までにnmを取得すると述べたことを示す以前のロードマップを持っていた。
しかし、最近になって、IntelのCEOであるボブ・スワン氏は、2021年第4四半期までにTSMCの5nm(2020年第4四半期までに量産化)に取り組む最初の7nm製品でTSMCに取り組むと述べ、2024年後半までにTSMCの3nmノードに相当する5nmに到達し、2025年には製品が利用可能になると予想していると述べた。
Alder Lake CPUでは、IntelのFoveros 3DとEMIB技術を利用してAMD独自のチップレット(X3D)デザインに対抗するチップレットベースのデザインが初めて統合されるかもしれません。
解説:
Rocket Lakeで25%、AlderLakeで50%、MeteorLakeで80%、IPCが向上する?
上のような話が出ています。
しかし、現在、Intelは製造プロセスの立ち上げに苦労しており、IPCが向上しても高クロック迄回る前世代のCPUに後れを取るという事態になっているのは周知の通りとなります。
https://g-pc.info/archives/15729/
以前の記事で書きましたが、Rocket Lakeのベンチマークでは25%アップにふさわしい結果が出ておらず、個人的には実現できるのかどうか怪しいのかなと思っています。
IntelはSandyBridge以降、クロックの向上分程度しかシングルスレッド性能が向上しておらず、大きな停滞を引き起こしていました。
そのため、SandyBridgeをずっと使い続ける「サンディおじさん」なるネットスラングが出来るほどの状況でした。
Rocket Lakeは25%のIPCアップなら、4.0GHzでSkyLakeの5GHz相当の能力があるはずです。
しかし、コアの特性や癖によって向き不向きがあるでしょう。
上の記事のベンチマークでは少なくともあまりゲームには向いてなさそうな気配です。(苦笑
もちろん、少し皮肉が入っています。
いずれにせよ、本気を出せばこれほどの短期間でこれほどのIPCが向上させられるような実力があったにも関わらず、やってこなかったというのは、Intelほどの優秀な企業であってもライバルが存在しない世界では腐っていくということです。
ライバルがいない世界では、思考が保守的になり、冒険を避けるようになります。
無理はしなくなり、前のやり方を踏襲できるならばそうするようになります。
失敗すれば責任問題になる以上、新しいことを始めることには抵抗があるからです。
組織の中で「そのやり方で前年以上の実績を出せるのか?」と問われれば、Yesと答えられる人はあまり多くないでしょう。
しかし、新しい種をまかなければAMDのように小さな企業にも抜かれてしまうということはZen2の大ヒットが証明しています。