AMDの上級副社長であるForest Norrodは、The Streetとのインタビューで、次世代のZen 3 CPUアーキテクチャの主要な詳細を明らかにしました。
フォレストによると、新しいチップアーキテクチャや強化されたプロセスノードなどのさまざまな要因により、Zen 3ベースの製品のパフォーマンスが大幅に向上することが期待できます。
AMD Zen3 より高いIPC向上、クロック、より多くのコアを提供する新しいCPUアーキテクチャにより、Zen2よりも大幅に改善
AMD Zen 3コアアーキテクチャは、7nm +プロセスノードに基づいており、Zen2コアアーキテクチャの後継となります。
AMDはすでにチップの設計が今年完了したことを確認しています。つまり、2020年の発売はこの段階でほぼ設定されています。
今、私たちが知っているアーキテクチャと私たちが知らないことについて、いくつかのことがあります。
Zen3 CPUアーキテクチャについて知っていることから始めましょう。
AMDのCTOであるMark Papermasterは、2018年後半に7nm+ノード自体が主に効率上げることに活用し、性能向上はわずかであることを明らかにしました。
AMDのEPYC Milanサーバーラインナップは、新しいZen 3コアアーキテクチャを搭載することが確認されている製品の1つです。
AMDは、Intelの10nm Xeonラインアップ(別名Ice Lake-SP)と比較して、7nm + Milanラインナップがワットあたりのパフォーマンスを向上させる方法を示すスライドをリリースしました。
「TSMCはリングオシレーターのような基本的なデバイスを測定していた可能性があります。私たちの主張は実際の製品に対するものです」
「ムーアの法則は減速しており、半導体ノードはより高価であり、かつて使用していた周波数リフトを取得できていません」と、ローンチ中の講演で、7 nm移行と呼びました」
今後、極端紫外線リソグラフィー(EUV)を使用する7 nm以上のノードは、「主に効率を活用し、デバイスのパフォーマンスをわずかに向上させる」
EE Timesより
TSMC自身によれば、7nm +プロセスノードにより、全体のトランジスタ密度を20%増加させ、同時に電力効率を10%増加させることができます。
AMDはプロセスノードを最大限に活用でき、Zen 3アーキテクチャでは電力効率が10%向上する一方で、密度が最大20%向上します。
EPYC Milan CPUについて私たちが知っている詳細の一部は次のとおりです。
- 7nm + Zen 3コア(〜64コア/ 128スレッド)
- SP3ソケットとピン互換
- 120W-225W TDP SKU
- PCIe 4.0サポート
- DDR4メモリのサポート
- 2020年に発売
それでは、今日まで知らなかったことから始めましょう。
インタビューで、フォレストは、Zenコアアーキテクチャの進化であるZen 2とは異なり、Zen 3は完全にゼロから構築されると述べています。
これは、見た目も使い心地も良いが、AMDの状態でさえ期待以上であった15%の堅実なIPC上昇を実現することができたZen 2とは異なり、Zen 3デザインの非常に重要な変更を検討することを意味します。
MilanのCPUコアマイクロアーキテクチャ(Zen 3として知られている)は、CPUクロックサイクル(IPC)ごとに処理される命令に関してRomeが依存しているZen 2マイクロアーキテクチャと比較してどのような性能向上をもたらすかと尋ねられたとき、Norrodは観察しました – 第一世代のEpyc CPUを強化するZenマイクロアーキテクチャの進化版であったZen2とは異なり、Zen3は完全に新しいアーキテクチャに基づいています。
ノーロッドは、Zen2が通常よりも大きなIPC向上を提供したことを引き合いに出し、どのような性能向上をもたらすか説明しました。-AMDは平均して約15%であると述べています-AMDが元々Zenに対して持っていたが、実装できなかったいくつかのアイデアを実装したためです。
しかし、彼はまた、Zen 3が「まったく新しいアーキテクチャに期待するものとまったく同じ」パフォーマンスの向上をもたらすと主張しました。
The STreet
AMDによると、Zen 2は15%のIPCを提供しながら、進化した設計です。 そのため、Zen 3がまったく新しいチップアーキテクチャである場合、Zen 2 with 3よりも大きなIPCの向上が期待できます。
これは、7nmから7nm +へのジャンプは14nmから7nmへのジャンプほど重要ではないため、7nm +プロセスノードは全体的なパフォーマンスの向上において小さな役割を果たしますが、
適度に高いクロック速度とワットあたりのパフォーマンスの向上を実現します。これは、特に来年も本格的に登場するIntel独自の10nmラインナップに対して、新しいプロセッサの重要な機能となります。
AMDはまた、Intelが完全に放棄したと思われるIntelのTick-Tockリズムに従うことを確認した。
AMDは、IntelのようにTickは以前の製品と同様のアーキテクチャ設計であるが、Tockは同様のまたは改善されたプロセスノードを備えた真新しいチップアーキテクチャを表すと述べています。
これは、既存のZen 2アーキテクチャがTickであるのに対し、Zen 3アーキテクチャが元のZenコア以来AMDの最初の適切なTockであることを示しています。
Zen +コアもTockと見なすことができますが、「+」が付いているため、AMDがその当時の新しい12nmプロセスノードで提供していた中期的なソリューションでした。
コア数については、AMDはZen 3を含む将来のZenアーキテクチャで境界を押し続けたいと考えています。
Zen 2がZenのコア数を2倍にし、最大64コアと128スレッドを提供したように、Zen 3もノード数を増やしてコア数を増やします。
AMDのZen 2向けチップレット設計は、業界で最も先進的なものの1つであり、信じられないほど優れたパフォーマンス効率で多数のコアを提供します。
新しいポンテヴェッキオXe GPUが利用するIntelの2.5Dおよび3Dパッケージング方法への対応について尋ねられたとき、
フォレストは、AMDが将来のチップ用に新しい2.5DSおよび3Dパッケージングのアプローチを模索していると述べましたが、それらが実際に動作する時期については正確な日付について言及しませんでした。
「コア数の増加と計算密度の増加の恩恵を受け続けるアプリケーション領域がいくつかあります」とNorrod氏は言います。ただし、AMDは、計算密度、メモリ帯域幅、I / O接続。これにより、他の場所のボトルネックのために追加の馬力が「取り残された」ままになりません。「私たちはパッケージング技術を非常に強力に推進し続けることを期待すべきです」と彼は言いました。
Norrodはまた、AMDが2.5Dパッケージングを使用してメモリチップとGPUをペアリングしてきたことも指摘しました。
The Street
AMD CPUロードマップ(2018-2020)
Ryzen ファミリー |
Ryzen 1000 Series |
Ryzen 2000 Series |
Ryzen 3000 Series |
Ryzen 4000 Series |
Ryzen 5000 Series |
アーキテクチャー | Zen1 | Zen1/Zen+ | Zen2/Zen+ | Zen3 | Zen4 |
製造プロセス | 14nm | 14nm / 12nm | 7nm | 7nm+ | 5nm/6nm? |
ハイエンド サーバー (SP3) |
EPYC ‘Naples’ | EPYC ‘Naples’ | EPYC ‘Rome’ | EPYC ‘Milan’ | EPYC ‘Genoa’ |
最大サーバー コア数/ スレッド数 |
32/64 | 32/64 | 64/128 | 不明 | 不明 |
ハイエンド デスクトップ (TR4) |
Ryzen Threadripper 1000 Series |
Ryzen Threadripper 2000 Series |
Ryzen Threadripper 3000 Series (Castle Peak) |
Ryzen Threadripper 4000 Series |
Ryzen Threadripper 5000 Series |
最大HEDT コア数/ スレッド数 |
16/32 | 32/64 | 64/128 | 不明 | 不明 |
メインストリーム デスクトップ (AM4) |
Ryzen 1000 Series (Summit Ridge) |
Ryzen 2000 Series (Pinnacle Ridge) |
Ryzen 3000 Series (Matisse) |
Ryzen 4000 Series (Vermeer) |
Ryzen 5000 Series |
最大 メインストリーム コア数/ スレッド数 |
8/16 | 8/16 | 16/32 | 不明 | 不明 |
APU(AM4) | N/A | Ryzen 2000 Series (Raven Ridge) | Ryzen 3000 Series (Picasso 14nm Zen+) | Ryzen 4000 Series (Renior) | Ryzen 5000 Series |
年 | 2017 | 2018 | 2019 | 2020 | 2021? |
先ほど言ったように、AMDの現在のチップレットデザインはそれ自体かなり進歩しており、サーバーやハイエンドデスクトップ市場でIntelなどの巨人を揺るがしました。
彼らはすべてのチップに展開されているInfinity Fabricとして知られる強力な相互接続ファブリックを持っています。
現在、AMDは48コアおよび64コアEPYCプロセッサーに対する非常に強い需要を獲得しています
また、7nm TSMCの生産が制約されているという報告がありますが、AMDはそれは大きな問題ではなく、市場が要求に十分応えられると考えています。
発売自体に関しては、AMDのEPYC Milanラインナップは2020年末に予定されていますが、消費者向けの最終製品はより早く市場に出るでしょう。
AMDのZen 2ベースのRyzen 3000シリーズプロセッサは8月に導入されたため、それに基づいて、Computex 2020でZen 3ベースのRyzenの発表があり、数か月後にハードリリースが行われると思われます。
AMDが市場で第3世代のThreadripperシリーズをまだ発売していないため、Zen 3に基づくThreadripper製品はすぐに期待しないでください。
解説:
wccftechにZen3の新しい記事が出ていたので、翻訳してみました。
内容的には今までの焼き直しのような記事になります。
大本のソースがThe Streetという、日本で言えばプレジデントのようなメディアですので、専門誌のような情報ではないことはお断りさせていただきます。
どちらかと言えば経済誌のような感じです。
記事中にはIntelのTick-Tockと同じようなサイクルでCPUを設計・製造していくという説明がありますが、IntelのTick-TockはTickで新規プロセス(旧アーキテクチャーの改良設計)、Tockで(旧プロセス)新規設計というものでしたが、AMDの言うTick-Tockは新規設計、新規プロセスでかなりリスクの高いサイクルになっています。
大本の発言をされた方が理解しているのかいないのかよくわかりませんが、完全なIntel型のTick-Tockではないのではないかと思います。
Intelと同じようにやっていくという決意の表明なのかもしれませんが、ちょっと誤解を招く表現なのかなと思いますので注釈しておきます。
ともかく、記事の内容としては以前にも出た、Zen3は15%のIPC向上をもたらすというものと、全くの新規設計となるというものです。
Zen2はZenの改良となりますが、Zen3は新しいアーキでクチャーになるとのことです。
この情報は私も始めてみました。
Zen3に関してはいろいろと情報が錯そうしていますが、現時点ではZen2のCPUもまだ全部出ていませんので、まだ先の話と思ってもらって差し支えないでしょう。
特にThreadripper4000シリーズは2021年になる可能性もありますね。