自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

誇張されたRyzen 3000高アイドル電圧の報告、 “オブザーバ効果”の事例

投稿日:

AMDの第3世代RyzenプロセッサがようやくPC愛好家の手に渡るようになり、多くの早期導入者が他の人たちと彼らの経験を共有するために私たちのような技術コミュニティに取っています。

アイドル状態のときに、これらのプロセッサで通常より高い電圧が報告されているという傾向がユーザーに現れているようです。

AMDはこの現象を調査し、これを問題ないと宣言しました。

明らかに、最近のほとんどのCPU監視ユーティリティは、「オブザーバ効果」として知られるものを引き起こします。プロセッサの負荷を測定するプロセス自体がプロセッサに負荷をかけます。

Ryzenの “Matisse”プロセッサの場合、モニタリングソフトウェアは、命令を高速で送信することによって各プロセッサコアに負荷をポーリングしているように見えます – 200 msごとに20 msのワークロードを送信します。

これにより、プロセッサの組み込みファームウェアは、コアが負荷を受けていると判断し、クロック速度を上げ、それに比例してすべてのCPUコアの電圧を上げます。

監視ソフトウェアが各CPUコアをポーリングし、コア電圧がチップ全体で上昇します。

「多くの一般的な監視ツールは、コアの動作を監視する方法に非常に積極的であると判断しました。それらの中には、システム内のすべてのコアを20ミリ秒ウェイクアップし、200ミリ秒ごとに同じ頻度でこれを実行するものがあります。プロセッサファームウェアの観点からは、これはコアからの持続的なパフォーマンスを求めるワークロードとして解釈されます。ファームウェアは、このようなパターンに対応するように設計されています:クロックの高速化、高電圧化」とAMDのプロセッサ技術マーケティング責任者、Robert Hallock氏は述べています。

「監視ツールをじっと見つめているのなら、ツールは常にすべてのコアに対してウェイクアップとブーストを実行するように指示しています。これにより、クロック速度を高速に保ち、対応する電圧を上げてそのブーストをサポートします。これはオブザーバー効果の典型的なケースです。有効なデータを提供することをツールに期待していますが、実際には測定方法によって無効なデータが生成されています」と彼は付け加えました。

Hallockは、CPU-Zがオブザーバ効果を引き起こさずにCPU電圧を測定するのに最も正確であることを推奨しました。

Redditで共有されているスクリーンショットの中で、Hallockは親指をいじると、Ryzen 9 3900Xはその電圧を0.4 Vよりはるかに低くできることを示しました。

彼のユースケースを実証するために、Hallockは最新のWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)を使って自分のマシンを設定しました。これはAMD “Zen”プロセッサのマルチコアトポロジをよりよく認識しています。

彼のASUS Crosshair VIII Heroマザーボード上の最新のBIOS、およびAMDチップセットドライバ1.07.07、これには “Ryzen Balanced” Windowsパワープランの最新バージョンが含まれています。

AMDは、Ryzen 3000ユーザーに最新バージョンのチップセットドライバを使用し、プロセッサからのパフォーマンス出力でプロセッサとOSが互いに通信する速度を調整するRyzen Balanced電源プランを有効にすることを強く推奨します。

Ryzen Balancedでは、これは1msに設定されていますが、マイクロソフトが提供するデフォルトの “Balanced”電源プランは15msに1回しかプロセッサをポーリングしないため、ユーザーはプロセッサ電圧が “落ち着いた”と錯覚します。

これはRyzenプロセッサにとって最適とは言えないシナリオです。これは、1 msごとにクロック速度を調整し、ワークロードへの対応を改善することを目的としています。

Hallockはまた、電圧を正しく測定するためのいくつかのヒントを規定しました。

1、複数のモニタリングユーティリティを同時に実行しないようにします。これにより、オブザーバ効果が増幅されます。

2.あなたのマザーボードの「コマンドセンター」ユーティリティ、Corsair iCue、NZXT CAMなどのような監視ツールも閉じてください。

3.メモリのXMPプロファイルによって調整されている電圧ドメインを除いて、BIOSの電圧をデフォルト値または自動値に設定します。

4.チップセットソフトウェア、Windowsバージョン(1903推奨)、およびマザーボードBIOSバージョンを最新の状態に保ちます。

5. <0.5 Vの値が表示されなくても心配しないでください。<1 Vが望ましいアイドル範囲です。

解説:

Ryzen3000シリーズのアイドル時に電圧があがる問題についてです。

複数の監視ツールが機能していると、電圧を監視するツールがモニタリングのための命令を送ることによって、プロセッサがそれを負荷がかかっていると認識して、電圧をあげてしまうという問題が報告されています。

これを「オブザーバー効果」と呼んでいるようです。

これを解消するには

  • 最新のWindows 10 May 2019 Update(バージョン1903)
  • 最新のBIOS
  • AMDチップセットドライバ1.07.07
  • Windowsの電源プラン「Ryzen Balanced」を選択(AMDチップセットドライバ1.07.07に含まれます。)

上のようにする必要があるようです。

上は測定するときの注意であり、Corsairなどサードパーティー製の監視ツールやマザーボードメーカーの監視ツールを併用したときなどの実使用に当たった根本的な問題の解決にはなってないような気がするのはAMDらしい感じです。

 

そもそもなぜこんな問題が発生するのか?

省電力機能というのはプラットフォームに跨る総合的な機能であり、こうした機能をきちんと動作させるには、AMDが苦手とするソフトウェアのサポートも含めた技術が必要とされます。

例えMAXのTDPが同じだったとしてもアイドル時の消費電力に差がつくのはこういったことが原因です。

intelとAMDが同じような機能を提供したとしても、実使用に当たっての使い勝手には大きな差が生まれるということです。

intelならばおそらく、ユーザーが意識することの無いような方法で実装して、きちんと設計された意図通りの動作をさせると思います。

真に優れたインフラやプラットフォームというものは強い自己主張無く、使う側には存在していることすらも気が付かせないものです。

信頼性という言葉の中には上のようなことも含まれます。

Ryzenは上級者向けというのはこういうリスクというか欠点、イケてなさを全てのみこんだ上で納得して使うべきものだと私は思うからです。

私はAMDのファンですが、優れているところは優れている、ダメなところはダメとはっきり言うつもりです。

まあ、当サイトに出入りするような方はこうした事実はほぼ把握していると思いますが、念のためにお断りさせていただきます。

信頼性とは長年積み重ねてきた技術や質の高いサポートによってのみ培われるものであり、一朝一夕で実現できるものではありません。

AMDがintelを超えるCPUメーカーになるにはこうしたことを全て超えていかなければならないということです。

Raja氏が「AMDには意味のあるソフトウェアのエコシステムは無い」と言ってintelに移ったのはこうしたことが最終的な製品が正当な評価を受ける上での障害になっていたからではないかと思います。

どんなに優秀な設計をしたチップがあってもソフトのサポートの差で負けるのは悔しいでしょうからね。

 

誤解の無いように言っておきますが、私はRyzen3000シリーズはとても優秀なCPUだと思いますし、高く評価しています。

発売日に買いそびれましたが、現在発注中で自分でも使うつもりです。

まあ、ちょっぴりダメなところがあるくらいの方がAMDらしくて私はRyzen大好きですが。(笑

 

 

 

 

 

  • B!