自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

TSMCの出資がintelのファウンドリー部門に大きな効果をもたらさない理由とは何か?

投稿日:

IntelとTSMCは、Intelファウンドリーとの「合弁事業」に合意し、台湾の巨大企業がIntelの米国施設を管理することになると報じられている。

IntelとTSMCの取引の噂はかなり高いが、協業はIFSにとって事態をより複雑にするだろう

さて、特にIntelとTSMCが半導体業界における2大ライバルであるという事実を考慮すると、これは間違いなくどんでん返しである。

しかし、トランプ政権が誕生した今、米国のチップの栄光を復活させることが主な目的であり、Intelはそのために大きな役割を果たすことになりそうだ。

ReutersがThe Informationを引用して報じたところによると、IntelとTSMCはチーム・ブルーの米国施設の運営で協力することで合意に至ったとのことで、この契約が予想通りに進めば、この一歩が米国への「革命的な」技術移転の始まりとなりそうだ。

正確な詳細は不明だが、TSMCはIntelのファウンドリー部門に20%出資し続けるだろうと言われている。

IntelとTSMCの取引にまつわる噂は、かなり以前から流れており、TSMCがトランプ大統領の関税から逃れる必要があり、その唯一の方法は、米国への投資とは別に、Intelとの協力関係を拡大することである、という事実によって煽られている。

Intelの将来には楽観的な見方もあるが、TSMCとの取引がチーム・ブルーにとって実りあるものであるかどうかは定かではない。

TSMCとIntelは、独自の経営陣、従業員、技術ロードマップ計画を持つ双方向の異なる企業であり、基本的に合併することはできない。

また、台湾の巨人が米国で野心を抱いていることを考えると、Intelと提携することは、同社がかなり難しい課題を抱えていることを意味する。

これが成功する唯一の方法は、TSMCが 「完全な 」経営権を得ることができた場合だが、これは数十年とは言わないまでも、何年もかかるプロセスになるだろう。

また、Intelファウンドリーの最近の進捗状況を見ると、同部門は何とか市場を掴んでいる。

最近、待望の18Aプロセスの「リスク生産」を発表したが、これは同社の経済的転換を意味する成果である。

これとともに、Intelの新CEOであるリップ・ブー・タン氏は、ファウンドリーサービスを最優先とし、「顧客のためのビルド」に重点を置くとしている。

ソース:wccftech – Here’s Why a TSMC Deal Won’t Do Much for Intel’s Foundry Division; It’s Like Merging Two Separate Worlds

 

 

 

解説:

IntelはTSMCから技術移転を受けて、ファウンドリー部門を運営していくようですね。

TSMCのある台湾は地政学的に非常に難しい立場にあって、ライバルとなるIntelのファウンドリーを見捨てるという選択はできなかったのでしょう。

Intelはとても運が良い企業だと思います。

おそらく、このタイミングでなければ99%Fab事業は売却されていたものと思います。

また、台湾にも強烈な関税がかけられていますので、AMD、Apple、NVIDIA、Qualcommといった企業もIntelのFabでの生産を検討せざるを得ないでしょう。

そうしなければ待っているのは関税地獄です。

これだけで最近のいまいちパッとしない不具合だらけのIntel Fabが人気になるのですから、トランプの魔法は大したものだと思います。

トランプの関税攻撃で世界経済全体がどうなるのかわからなくなってしまいましたが、少なくともIntelのFabにだけは有利に働いたことだけは確かだと思います。

あとは、関税経済が敷かれたあと、世界経済の情勢がどうなるのかを見てみないとはっきりとは言えないと思います。

 

  • B!