自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

Intel、待望の18Aプロセスを「リスク生産」開始 ファウンドリー部門はカムバックに向け準備中

投稿日:

Intelは、最先端の18Aプロセスがついに「リスク生産」に入ったと発表した。

Intelの18Aプロセスは、Panther Lake SoCで初めて統合される。

しかし、18Aノードを使えば、IFSはさらに「生きる」希望を持つことができる。

多くの論争と遅延を経て、チーム・ブルーは最新のIntel Vision 2025カンファレンスでついに、18Aプロセスがリスク生産に入り、今年末までに量産が行われる見込みであることを発表した。

リスク生産の意味を知らない人のために説明しておくと、リスク生産とは通常、大量生産の前の段階のことである。

主流市場に投入する前に、プロセスの製造可能性と性能を評価するための初期限定生産が行われる。

これは生産ラインの欠陥を特定する試みであり、特定のノードの歩留まり率と性能を決定する決定的な要因である。

これにより、Intelは最終的に、すべてが検証された後、「大量生産」レベルまで生産を拡大する。

Intelが18Aでのリスク生産を発表したことを考えると、このプロセスは以前のすべての問題から進化しており、チーム・ブルーはこのノードが市場展開の準備ができているという確信を持っていると言っていいだろう。

もちろん、18A統合の最初の例は、2026年までに小売市場に投入されると発表されたIntelのPanther Lake SoCになるだろう。

しかし、IFSが一流のファウンドリーになるという野望を胸に、どこまで前進したかを見るのは実にエキサイティングなことだ。

Intelの18Aについては、過去に何度か取り上げたことがあるが、今が、そのハイプを考えると、詳細な概要を説明する絶好の機会かもしれない。

Intelの18Aにおけるより記念碑的な成果の1つは、BSPDN(Backside Power Delivery)の活用である。

Intelの18A 「高密度 」バージョンは現在、38.1Mb/mm²のマクロビット密度を報告すると言われており、全体として18Aプロセスはかなり楽観的な様相を呈している。

ソース:wccftech – Intel’s Highly-Anticipated 18A Process Enters “Risk Production”; Foundry Division Geared Up To Make a Comeback

 

 

 

 

解説:

一応今のところ、Intel 18Aの生産は順調・・・・なのか?

さて、PantherLake SoCが今年のQ4にロンチされますが、Intel18Aで生産されるそうです。

きちんと採算ベースで量産できるのかどうかまでははっきりしませんが、Intelは順調といっているようですね。

MetorLakeがキャンセルされた時もRaptor Lake refleshとなりましたが、無理にファクトリーOCして不具合の原因になってしまいました。

前例に倣うと、PantherLakeもうまくいくかどうかは結果を見てみないとわからないということになります。

最近のIntelは

  • プランBになってないかどうか(本来の製品がキャンセルされてないかどうか)
  • 同じアーキテクチャーのReflesh製品になってないかどうか(デスクトップの最適化が間に合ってない)
  • 発売後、ドライバやファームウェアの完成度がちゃんとしているかどうか?

を考える必要が出てきてしまっています。

理由はやはり、製造プロセスが予定通り立ち上げられない、立ち上げてもデスクトップ向けの最適化が間に合わないなどの事情があるのではないかと思います。

複数のプランが同時並行的に走っているということは、二重三重の手間がかかっているということです。

こちらは捨てられたプランは表に出てきませんから、無視されがちですが余計な手間をかけているということであり、通常の倍や3倍の手間をかけているということでもあります。

作業量が増大していけば、全体の完成度に影響を与える可能性が大きくなるのも自明の理で、これがおそらく最近のIntelの不具合の主要な原因ではないかと思います。

最近のIntelの大本営発表は額面通り信用するには危険すぎると思います。

最近のMeteorLakeのキャンセルもMeteorLake周りのデスクトップ向けのドライバやファームウェアが作業されていたということであり、かけた手間をすべて無にしてなかったことにされたということです。

Raptor Lake/Reflesh発売の裏には製品になれなかった屍の山が築かれているということです。

製品がキャンセルされれば自分たちには関係ないと考える人が大多数でしょうが、これだけトラブルが続けば、放棄された製品にかけた無駄な手間がボディブローのように積み重なって全体の製品のクオリティを落としていると考えた方が自然です。

 

その上、トランプ大統領はバイデン時代の半導体産業に対する補助金を税金の無駄遣いと切って捨てていますので、なかなか厳しい視線にされされていそうです。

せっかくIntelが復活するかもしれないのに、ライバル政党の成果を否定する当たり、今のアメリカの病理を如実に表していると思います。

 

ここしばらくIntelの自作PC向け製品はトラブル続きですから、Intelがいくら順調といっても様子を見たいというのが正直なところですね。

AMDも一部X3D製品とマザーボードの組み合わせで不具合が出ていますが、どちらかというと枯れた製品の組み合わせですから、安定的に使いたいならAMD製品を選んだ方がいいと思います。

昔は逆だったのですが、まさかこんな風に評価する日が来るとは全く思いませんでした。

TSMC2nmは去年からAppleが量産に使える体制でしたが、コスト高に値を上げて一年見送っていますので、Intelが今年量産に入るならば、TSMCとほぼ同時期ということになります。

 

 

 

  • B!