ジェンセンは、データセンターAIでグリーンチームに対抗するには、たとえ無料であっても「十分ではない」と発言。
Nvidiaのジェンセン・フアン最高経営責任者(CEO)は最近壇上に上がり、NvidiaのGPUは “競合他社のチップが無料でも、十分安くはないほど優れている “と主張した。
フアン氏はさらに、AIデータセンターの総所有コスト(TCO)の観点からは、Nvidia GPUの価格設定はそれほど重要ではないと説明した。
同社は最近、AIを加速させるGPUのおかげで、世界で3番目に価値のある企業となった。
しかし、ジェンセンのコメントは、AMD、インテル、ASICや他のタイプのカスタムAIシリコンを持つ競合他社など、競合他社を一概に否定するものであり、物議を醸すことは間違いない。
YouTubeの22:32から、元SIEPRトリオン所長でスタンフォード大学チャールズ・R・シュワブ名誉教授のジョン・ショーブン氏が尋ねている。
Nvidiaほどではないが、十分な性能を持ち、はるかに安いという競合に直面する可能性はありますか?それは脅威ですか?”
ジェンセン・ファンは、自分の小さなヴァイオリンを紐解くことから回答を始める。
「我々は地球上の誰よりも競争相手が多い」とCEOは主張した。彼はショーベンに、Nvidiaの顧客でさえ、場合によっては競争相手なのだと語った。
また、フアンCEOは、Nvidiaが代替AIプロセッサを設計している顧客を積極的に支援し、Nvidiaの次期チップのロードマップを公開するまでに至っていると指摘した。
これは確かに並外れたビジネスのやり方のように聞こえるが、Nvidiaは業界のほぼすべての人と協力しながら「完全にオープンな帳簿」として運営しているというフアンの次の主張は、信じがたいかもしれない。
つい最近、NvidiaがGPUカルテルを結んでいるとの強い非難があったのを覚えているだろうか。
業界コンソーシアムもまた、同社の支配的なCUDAプログラミング・モデルを追い落とそうと結成された。
スタンフォード大学のインタビューに話を戻すと、ジェンセン・フアンは、現在難攻不落のNvidia独自のセールスポイントについて概説した。
NvidiaのCEOは、ある特定のアルゴリズムを得意とするチップを作ることができるのに対し、NvidiaのGPUはプログラマブルだと述べた。
さらに、Nvidiaのプラットフォームは、”すべてのクラウドコンピュータ企業における…偉大な標準 “である。
金融サービスから製造業など、幅広い顧客をサポートしたい一般的なデータセンターは、そのため、Nvidiaのハードウェアに惹かれるだろう。
フリーはNvidiaと競争できるほど安くない
チップを売買する人はチップの価格を考え、データセンターを運営する人は運営コストを考える。
もちろん、企業はTCO(Total Cost of Ownership:総所有コスト)をよく知っているだろう。
つまり、Nvidiaが主張する導入までの時間、パフォーマンス、利用率、柔軟性といった利点は、「競合他社のチップが無料であっても、十分ではないほど優れている」ということだ、とフアン氏は言う。
ショーブン氏への回答の最後に、NvidiaのCEOは、この圧倒的なTCOで、この先を行くことがNvidiaの目標であると強調した。
フアンCEOは、サミットの参加者に対し、Nvidiaが行っていることは多くの努力と革新が必要であり、運は関係なく、当たり前のことは何もないと念を押した。
当然ながら、Nvidiaの競合他社はHuangの発言に異論を唱えるだろうが、現存するNvidiaは、現在AI界で疑う余地のないメガトン級のキングコングであり、Jensenの発言が間違っていることを証明する責任が競合他社に課せられている。
ソース:Tom’s Hardware – Jensen Huang says even free AI chips from his competitors can’t beat Nvidia’s GPUs
解説:
競合他社の製品が無料であってもnVIDIA製品には敵わないとnVIDIAのCEOが語る。
典型的なポジショントークだと思いますが、みんなそういうことを言ってるんじゃないんだよなあ。
nVIDIA製品が手に入らないばかりに事業計画が進まないから他社製品が選ばれているのであって性能の優劣を語っているわけではないんだよなあ。
無料云々は別として、サーバーというのは用途がキッチリ決まっていて、特にDGX H100みたいなハードウェアだとAI/ML用途で使うために導入されたなら、それ以外で使われる可能性はほぼないでしょう。
そこに「汎用性があるから云々」という話はちょっとどうかと思います。
みんなは「必要な時に必要なだけの製品を導入したい」のであって欲しくても手に入らないものは意味が無いんだよなあ。
手に入らないnVIDIA製品とすぐ手に入る競合他社の製品だったら後者が選ばれるに決まっています。
AI/ML用途でnVIDIA製品が優れているのは明らかでしょう。
いま必要なのは需要に応えてきちんと納品することだと思います。
多分、この状況でもnVIDIA製品を待つという判断をしている企業は多いんじゃないでしょうか。
調達先が一つで可用性がないというのはおそらく企業にとってはかなりのリスクなのでしょう。
ならば自社で作るか競合他社に肩入れしてバランスを取ろうとするのは自然な考えのように思います。