コア数が同じでクロックが高い?
インテルのRaptor Lakeプロセッサー・ファミリーのリフレッシュでは、ハイエンドとパフォーマンス・メインストリームCPUのコア数が増加すると予想されているが、フラッグシップ製品は同じコア数を維持したまま周波数が上昇する。
もし@wxnodがシェアしたCore i9-14900Kと比較したインテルのCore i9-14900Kのベンチマーク結果が正確であれば、マルチスレッドワークロードでの性能もかなり見てわかるほど大きく向上するだろう。
すべてのパフォーマンスリークと同様、このリークも少し割り引いて考えるべきだろう。
インテルの次期ハードウェアにアクセスできる人物が、同社の次世代フラッグシップCPUであるCore i9-14900K(8P+16E、最大6.0GHz)のサンプルをテストし、同社のCore i9-13900K(8P+16E、最大5. 80GHz)およびCore i9-13900KS(8P+16E、最大6.0GHz)とCPU-Zの内蔵ベンチマークを使用して比較し、シングルスレッドおよびマルチスレッドのワークロードにおけるこれらのプロセッサーの性能について、ごく基本的な理解を得ることができます。
CPU-Z内蔵ベンチマークにおけるインテルCore i9の性能
シングルスレッド性能 | マルチスレッド性能 | |
Core i9-14900K | 978 | 18,119 |
Core i9-13900KS | 946 | 17,197 |
Core i9-13900K | 978? | 17,168 |
想定されるCore i9-14900Kは、デフォルトの周波数が高いため、シングルスレッド・ワークロードで直接の旧モデルを10%近く上回るだけでなく、正式には同じ6.0GHzの最大ブーストクロックを持つCore i9-13900KSを3.5%上回る。
結局のところ、新CPUは最大周波数でより長く動作できるため、先代のCPUを上回っている。
特筆すべきは、Core i9-14900Kはマルチスレッドワークロードでも先代を8.5%上回ることができるということだ。今のところ、インテルの次世代レンジトッピングデスクトップCPUの全コアクロックの最大値は不明だが、次期プロセッサはより高いレベルに引き上げられるか、既存のレベルでより長時間動作するかのどちらかのようだ。
Core i9-14900Kプロセッサーのパフォーマンス向上は期待できそうだが、我々が扱っているのは合成ベンチマークであり、仕様不明のCPUのエンジニアリング・サンプルであることに留意してほしい。
インテルのCore i9-14900Kのリテール・バージョンがどのようなものになるかはまだわからない。
インテルは今秋、デスクトップ向けの第14世代Coreプロセッサーの出荷を開始する見込みだ。
解説:
まず記事中の表ですが、13900Kのシングルスレッド性能は間違っていると思います。
記事中に「14900Kは13900Kを10%近く上回っている」という表現がありますので、四捨五入して10%近くになるよう9.5%アンダーの性能を入れて修正してみたのが以下の表です。
CPU-Z内蔵ベンチマークにおけるインテルCore i9の性能
シングルスレッド性能 | マルチスレッド性能 | |
Core i9-14900K | 978 | 18,119 |
Core i9-13900KS | 946 | 17,197 |
Core i9-13900K | 929? | 17,168 |
これだとほぼ矛盾の無い適正な数値になるのかなと思います。
さて、13900Kを10%近く上回る14900Kですが、ここにどれほど価値を見出せるかどうかと言うのは人によると思います。
14900KをLGA1700最後のアップグレードパスとして非常にありがたく思う人もいるかもしれません。
しかし、当のIntelは「AIワークロードによって今後はコア数やスレッド数と言った物差しはあまり重要ではなくなる」とMeteorlakeの発売を前に言っているようで、その場合、VPUを使った仕掛けによって今までの価値観が大きく崩れるような変化を市場にもたらしてくる可能性が高いのかなと思います。
その辺はどうなるのかわかりませんが、AlderやRaptorを購入された方が買い替えするならば、次のArrowLakeなのかなと思います。
もちろんですが、私はAMDのZen5に期待していますが、Intel信者の方から見るとそうなるのではないでしょうか。
今のところ、AI/ML関連のサービスはStable Diffusion WebUIのようなものを除いてはサーバー側で実行する強力なGPUと大容量なメモリを必要とする巨大なプログラムと学習データの集合体になっています。
ここにローカルでちょっぴりのAIアクセラレーターを搭載したからと言って何が出来るのかなと私は思いますが、Intelが変化するというのならば変化するのでしょう。
AMDも先にAIEを出していますので、後追いはしていくと思います。
DLSSにしてもPytorch、TensorFlowなどにしてもAI/MLはハードもさることながら周辺のソフトウェアの影響が一段と大きくなっています。
Intelは現時点では存在感を発揮できているとはいいがたいですが、CPUにVPUを搭載するのをきっかけに何か大きな変化をもたらしてくると思っています。
AMDはEPYCにしてもMI200/MI300にしてもAI/MLにおける力点がサーバーサイドに寄っているので、クライアント市場にどのくらいの影響力を持ってこれるのかは微妙といった感じですね。
ぜひとも頑張ってほしいところです。