Intelはここ数年、AMDのCPUにシェアを奪われていましたが、Alder Lakeがようやくチームレッドの提供する製品に対抗し始めたようです。
Computerbase.deが入手したMercury Researchの最新レポートによると、AMDはデスクトップとノートブックの両カテゴリーで損失を出し、x86市場全体のシェアを失ったとされています。
しかし、通常最も収益性の高いサーバー分野では、Intelの市場シェアが低下し続けています。
マーキュリーの調査-AMDはサーバーでさらに地位を築くが、x86市場全体のシェアは失う
Computerbase.deが入手した情報によると、Mercury Researchのレポートによると、AMDのデスクトップ側の市場シェアは前四半期比で6.6ポイント、前年同期比で3.1ポイントの大幅減となり13.9%となったそうです。
ノートPC側では、AMDの市場シェアが24.8%という計算から、わずか1四半期で15.7%となり、昨年比で6.3ポイントの減少となり、最も大きな市場シェアの低下を示した。
この両者の減少により、x86市場全体のシェアは、前四半期比で31.4%から28.5%へと2.9ポイント減少し、前年同期比でも3.9%減少している。
とはいえ、サーバーサイドは通常、最も儲かるビジネスであり、ここでもAMDは力を発揮し続けている。
前四半期比で3.6ポイント、前年同期比で7.3ポイントという大幅なシェアをIntelから奪っています。
つまり、x86サーバー市場全体のうち、サーバー側のシェアは17.0%という高水準にあるのです。
最近行われたGenoaの発表とその競争力を見て、AMDがIntelから引き続き地位を奪うと予想しています。
Intelはコアツーコアベースで勝つかもしれませんが、Genoaはコア数が大幅に多く、明らかにワットあたりの性能指標も高いため、総所有コスト(TCO)ベースで勝ちます。
この論文は、Intel Xeon Max CPU(旧Intel Sapphire Rapids)とAMD「Genoa」EPYC CPUに関するより多くの情報が入手可能になった時点で更新される予定だ。
AMD マーケットシェア |
2022Q3 | 2022Q2 | 2021Q3 |
デスクトップ | 14% | 21% | 17% |
ノートPC | 16% | 25% | 22% |
サーバー | 18% | 14% | 10% |
合計 (SoCと IoT含む) |
29% | 31% | 32% |
逆に、インテルは、Alder Lakeによってもたらされた性能と効率性をさらに向上させ、最高性能のゲーミングCPUを提供するという同社の伝統を継承するRaptor Lakeを最近発表したため、デスクトップとノートの市場シェアをAMDから奪い続けると予想しています。
Raptor Lakeのモビリティ・ダイは、信じられないほど電力効率に優れており、デスクトップ向けの製品では、世界記録を樹立しているのが確認されています。
しかし、Intelがまだ改善する必要があるのは、チップのバッテリー寿命性能で、AMDが依然として長寿命の王座を占めており、一部のユーザーにとっては大きな決定要因になる可能性があります。
長くなりましたが、CPU戦争が1、2年冷え込んだ後、再び炎が上がっていることが明らかになりつつあります。
両社とも非常に競争力のある、ますます強力な製品を提供することができ、そうなれば消費者が利益を得て、x86CPU戦争の次の時代を目撃することになるだろう。
解説:
AMDのデスクトップ、ノートPCのシェアが低下、サーバーではシェアを伸ばす。
昨日以下のようなツイートを行いました。
https://twitter.com/KotoriKanase/status/1590863111393009664
こんな感じです。
GoldenCoveはとても優秀なコアだと思いますが、コアが大きすぎるのと仕事量の分だけ発熱が厳しく、これを単一で数を積むと今度は熱でクロックが上げられなくなります。
デスクトップ用としては一見無敵に見えるハイブリッドですが、サーバー用としてはクライアントから見るとあまり良い仕組みではありません。
私は以前、金融関係で海外のVPSを使用していましたが、正直、vCPUをフェアユースすると言う仕組みに関しては「ちゃんと公平に分配されているのか?」と言うことがいつも不満でした。
モニターは出来るのですが、使っていた感じ、「使ったもの勝ち」みたいなところはありましたね。
CPUがヘテロジニアスコアだとこういう疑いはかなり持たれると思います。
パワーの違うCPUコアをスーパーバイザーからvCPUに配分しなおすことになるのでしょうが、ちゃんと公平に分配されるのかな?と感じます。
仮に公平に分配されていたとしても、客から見たらなかなかわかりにくい部分ですからね。
そんなわけで、AMDのCCXとチップレットと言うのはサーバー向け、IntelのハイブリッドはクライアントPC向けの仕組みです。
その差がモロに出てしまっていると思います。
クライアントPC向けでも、省電力性が求められ、限られたTDP内で出来るだけ高い性能を発揮することが求められるノートPCはデスクトップと比較するとハイブリッドとホモジニアスではあまり差が付きにくいと思います。
AMDがハイブリッドを採用するのはZen5からで予定では2024年からになります。
当初3nmとされていましたが、4nmとなっていますので、これが吉と出るか凶と出るかですね。
それまではIntelに対して圧倒的優位に立つことは無いと思います。
※ Zen5でIntelに必ず勝てるという意味ではありません。何かあるとしたらZen5からと言う意味です。