IntelのArc A380ディスクリートグラフィックカードは、我々が予測した通りの時期にようやく中国で発売された。
いくつかの初期レビューが投稿されているが、我々はまだ全体的な概要を見ていなかったので、中国の同僚に連絡を取ることにした。
A380 GPUの公式データを入手し、Intel初の本格的なディスクリートグラフィックスカードの可能性を伝えました。
Intel A380 GPUの評価:現時点ではGTX 1650およびRX 6400と互角だが、上等なワインのように熟成されるだろう
まず、スペックから説明しましょう。
Intel Arc A380グラフィックスカードは、TSMC N6プロセスで製造されており、同社初のディスクリートグラフィックスカードの発売となる。
このGPUの実際の中国での希望小売価格は880元だが、付加価値税(17%)後はほぼ1030元となる。
つまり、米国の希望小売価格は、VAT前の価格ではなく、VAT後の元での価格に近くなると予想される。
FP32コア1024個(各XeコアはFP32コア128個)、GDDR6メモリ6GB(クロック16Gbps)を搭載する。バス幅は96ビットで、バンド幅は192GB/sとなり、このクラスのカードとしては十分すぎるほどである。GPUのTBPは75W~87W、クロックは2GHz~2.35GHzの間で設定可能です。
興味深いことに、Intel は「87W を超える」オプションも許可しています。
これはおそらく、これまでご覧いただいたカスタム GPU が 2.35GHz をはるかに超えるクロック速度に到達するために使用しているものです。
Intel Arc A380 GPU は、4 TFLOP から 4.8 TFLOP の GPU で、XeSS のような AI アップスケーリング技術と組み合わせると、1080p のエントリレベルゲームセグメントに十分な性能を発揮するはずです。
先に、Intel Arc A380の完全なブロック図です。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
さて、ここからが本題です。先にリークされた6本のゲームのベンチマークをすでに見ていますが、この分野では少なくとも20本のタイトルが追加されることになります。
ベンチマークは多ければ多いほどよく、データが統計的に有意になり始めるのは32本と言われています。
とはいえ、Intelの公式ガイドの透明性には非常に感心しました(後述します)。
まず、テストの構成を見てみましょう。
公式ベンチマークのテストはすべて、Intel Core i5 12600kに32GBの3200MHz DDR4 RAMとWindows 11 OS、4TB NVME SSDを使用して行われました。
GPUのみ、つまりGTX 1650、RX 6400、Intel Arc A380を入れ替えたものです。
テストはほぼ1ヶ月前に行われたので、この間にドライバの性能はほぼ間違いなく向上していることは注目に値します。
このように、Intel Arc A380はAMD RX 6400やNVIDIA GTX 1650と殴り合っています(それほど頻繁ではありませんが)。
Total War: Troy、Naraka Bladepoint、The Witcher 3、F1 2021では、実際にRX 6400を上回っています。
これが公式のドキュメントであることを考えると、Intelが自社の次期GPUについて一方的なストーリーを提示しなかったことは、実はとてもクールなことなのです。
また、ここからが本当に面白いところです。FineWineとは、AMDファンやこのサイトの読者ならよくご存知の言葉で、かつてAMDが資金難で劣等生だった時代に、発売後の継続的なドライバ開発を表す言葉としてよく使われたものです。
Intel Arc A380は、最適化された合成ワークロードでRX 6500 XTさえも絶対に打ち負かす。
ここでも同様に、FineWine のシナリオに非常に近いものがあります。
Intel Arc A380 は、3DMark の TimeSpy ベンチマークで GTX 1650 と RX 6400 を圧倒し、RX 6500 XT にも勝っているのです。
つまり、ハードウェアのポテンシャルがそこにあり、ソフトウェアだけが欠けていることは明らかです。
開発チームがこの合成ベンチマーク用にドライバを最適化したことは明らかで、ハードウェアの潜在能力を如実に示しています。
ここで忘れてはならないのは、NVIDIA と AMD は GPU のドライバコードを最適化するのに何十年もかかったのに対し、Intel はほんの数年前にディスクリート GPU の製造を開始したということです (Larabee の議論はさておき)。
3DMarkTimespyで見ているものによれば、Intel Arc A380は(米国での価格次第では)ゲーマーにとって絶対的なバーゲンになる可能性があります。
Intel には、ドライバの開発を継続し、ここで見られるような性能の可能性を提供する責任が大いにあります。
結局のところ、重要なのは、Intelが1ドルあたりの性能という価値提案を実現できるかどうかということなのです。
※ 画像をクリックすると別Window・タブで拡大します。
コンピュートワークロードは、Intel Arc A380に関しては、再び混戦模様となりました。
HandBrakeではGTX 1650とRX 6400の両方を手際よく打ち負かし、DaVinci ResolveではGTX 1650よりわずかに劣っています。
ArcディスクリートGPUが中国以外の地域で発売されれば、NAとEUのゲーマーは性能の向上を実感できる可能性すらあります。
Intel が様々なゲーム用にドライバスタックを最適化できる速度や、Arc GPU の価格設定(A380 では 131 米ドルが破格ですが、米国で発売されれば、150 米ドルに近い希望小売価格を見ることになるでしょう)によっては、希望小売価格 249 ドルの NVIDIA RTX 3050 に迫るハードウェアであると考えると、150 ドルでも勝算があるかもしれません。
Intel XeSSは、オマケになるでしょう。
ソース:wccftech – Exclusive: Intel Arc A380 GPU Official Benchmarks, Specs And Positioning
解説:
Intel Alchemist A380のベンチマーク
結果を見ると、RX6400やGTX1650とほぼ同等くらいです。
TimeSpyの結果だけは異常にいいですが、おおよそ価格なりの性能と判断してよいのではないかと思います。
日本ではRTX3050が最安40,000円、RX6500XTが最安28,000円程度です。
米国価格150ドルと言うA380がどのくらいの価格で売られるのかはわかりませんが、税込で20,000円なら、バカ売れするんじゃないかと思います。
もうちょっと頑張って15,000円ならば、低価格帯GPUで覇権をとれると思います。
その価格ならば私も買うかもしれません。
A380は当然のことながらXeSSとの組み合わせが前提で1080pのゲーミングにおいて威力を発揮します。
nVidfiaがDLSSを公開しましたが、DLSSが自社製GPUの旧製品を含めて他社製品を締め出し、RTXと言う新しい規格に囲い込むために作られたものですが、そうはさせまいと公開されたFSRやXeSSによって旧モデルのGPUやローエンドGPUの性能も底上げされて、かえって寿命が延びてしまっているのは皮肉としか言いようがありません。
加えて、マイニング特需でゲーム用途にはあまり最新のGPUが使用されていないこともあり、今からゲーマー向けに誠実に製品を出していけば十分逆転可能なくらいにしか普及していません。
当サイトではGTX1060の置き換えは内蔵GPUが担うのではないかと予想しています。
しかし、内蔵GPUがシェアを食ってしまえる可能性ももちろんありますが、Intelと言うニューフェイスが割り込む余地が十分残っているという皮肉な結果になっています。
日本市場はそんなに大きくないので難しいかもしれませんが、A380を20,000円以下で出したらIntelの本気を感じますね。
何のために作って誰に売るつもりだったのか?それを忘れてマイニング・ゴールドラッシュに踊り狂ったチップメーカーやAIBは先行したアドバンテージをほとんど生かせなかったということになります。
出荷だけは多かったですが、ゲーマーに対する実際のシェアはどのくらいだったのか?売れれば何でもよいと思っていたメーカーは結果を見て大いに反省していただきたいところです。