自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

インテル(INTC)の株式は、アクティビスト・ヘッジファンドのサード・ポイントが半導体の巨人に頭脳流出をの解消とオペレーションの見直しを要請したため、急騰

更新日:

※ アクティビスト・ヘッジファンド(アクティビスト・ファンド)とは、投資先の企業に株主の立場であれこれ注文をつけることで企業価値高め、株価が上昇したところで売り抜ける手法を採用しているファンドのこと

ますます有力なライバルに市場シェアを譲っている半導体大手のIntel(NASDAQ:INTC 49.075 4.26%)は、アクティビスト・ヘッジファンドであるサードポイントから緊急のモーニング・コールを受けた。

ロイターの独占報道によると、サード・ポイントのダニエル・ローブ最高経営責任者(CEO)は、Intelのオマール・イシュラック会長に手紙を書いたという。

この手紙は、「現状に意気消沈して」Intelから離脱しているチップ設計者によって引き起こされた、Intelが最近取り組んでいる頭脳流出による会社の弱体化問題を指摘する暗い絵を描いた。

ローブ氏は、この「人的資本管理の問題」を是正するために、早急に改善策を講じるようIntelに求めました。

その他の要求としては、投資アドバイザーを介して戦略的な選択肢を評価することを求めています。

これらの政策オプションには、スピンオフや他の業界プレーヤーとの合弁事業を通じたチップ設計部門からの製造部門の正式な分離が含まれています。

ローブ氏は、Intelの絶え間ない衰退から生じる地政学的な懸念を強調して、次のように述べている。

「インテルに早急な変化がなければ、米国の最先端の半導体供給へのアクセスが低下し、米国は地政学的に不安定な東アジアへの依存度を高め、パソコンからデータセンター、重要なインフラまで、あらゆるものに電力を供給せざるを得なくなることを懸念している」と述べている。

もちろん、サード・ポイントはIntelに対して、約10億ドルの株式を保有しており、大きな影響力を持っていることにも注目すべきだろう。

これまで、サード・ポイントはプルデンシャル社、Yum! Brands Inc、Dow Chemical、United Technologiesなどに株主価値の向上を目的とした取引を強要してきた。

今日の展開を考えれば、Intelの株価が急上昇し、現在4%以上も上昇していることは驚くに値しない。

ソース

蒸し返すと、Intelは7月に、7nmノード製品が以前の予想よりも6カ月遅れると報告していた。

もちろん、この発表は、ここ数年、同様の発表を何度も繰り返してきた中での最新の発表に過ぎない。

チップメーカーの長年の遅れにより、AMD (NASDAQ:AMD 90.08 -1.66%)はかなりの市場シェアを獲得することができました。

さらに、Intelの製造上の苦境が続いているため、TSMCの星は決して明るく燃えていない。

Intelの株価の動きは、投資家がローブ氏の書簡を頼りに、遅れをとっているチップメーカーに必要な後押しをしていることを示唆しており、その結果、重要な結果を生み出す可能性があります。

さらに、つい先日、同社はローブ氏の書簡に対する正式な回答を発表し、次のように述べている。

「インテル コーポレーション(INTC)は、株主価値の向上に関するすべての投資家の皆様からのご意見を歓迎します。この精神に基づき、その目標に向けたサード・ポイント社のアイデアについて、サード・ポイント社との対話を楽しみにしています」と述べています。

さらに、ウェルズ・ファーゴは、インテルが事業再編に乗り出すというサード・ポイントの提案にも言及しています。

これらの「見解は正当化もしくは正当化される」と主張しながら、銀行はさらに次のように述べました。

「このステップは、複雑な関係を考えると、数世代に渡って展開していく必要があるであろう多大な努力を伴うものである。」

ソース:wccftech – Intel (INTC) Shares Soar as the Activist Hedge Fund Third Point Urges the Semiconductor Behemoth To Reverse Its Brain Drain and Implement an Operational Shakeup

 

 

解説:

アクティビスト・ヘッジファンドからIntelへ頭脳人材流出を止めるよう要請

冴えないニュースの多かったIntelですが、現状の停滞に嫌気がさして、人材の流出が始まっているようです。

これに対してアクティビスト・ヘッジファンドがIntelの会長に対して改善するように求めたあとに株価が上昇したとのこと。

 

Intelの弱体化の裏には中国経済の躍進がある

Intelの弱体化の裏には中国の豊富な資金があります。(もしくは、ありました)

なぜならば、ファーウェイを中心としたスマホ企業はARMを採用し、AppleのM1のようにカスタマイズをして採用しています。

x86はIntelやAMDがライセンスでガチガチに固めており、中国の企業が参入できる隙間はありません。

中国にとってはx86は邪魔ものでしかありません。

自分たちである程度自由に設計できるARMの方が好ましいというわけです。

そのため、ARMの設計開発やそれを通じた生産によってスマホ企業やTSMCに資金が集まり、その資金を元に人材を集め、x86、つまりはIntelを凌ぐ勢いで急速に性能を上げてきました。

技術と言うのはほんの数人のコア人材によって作らるものですので、その人材が流出すると致命的なダメージを受けることがあります。

Intelは現状を停滞させ、有能な人材がそれを嫌って流出するという典型的な技術系の企業が辿る転落パターンにはまっていたということです。

※ 私は知りませんが、今までにもIntelの技術者の流出はあったのかもしれませんね。

この要請によってIntelの凋落が止まるのかどうか迄は断言できませんが、株価が上昇したところを見ると、大きな要因の一つにはなっているということなのでしょう。

ただし、ファーウェイのみならず、アメリカ企業のAppleやSnapdragonシリーズを設計しているQualcommも立派なARM陣営の企業ですし、NUVIAのような勢いのあるベンチャー企業もありますので、この流れは中国の企業だけが作っているものではありません。

脱x86、ARMへの流れはこれで緩やかになるかもしれませんが、止まらないと思います。

  • B!