Intelは、3つの異なるパッケージからなる次期Xeアーキテクチャを搭載したGPUを発表した。
3つのXe GPUは、カリフォルニア州フォルサムのXe GPUラボを訪問したRaja Koduri氏によっていじられた。
Intelは、BFP “Big Fabulous Package “風の3つの巨大なXe GPUを発表した。
Intelは、Xe LPからXe HPCまで、次世代グラフィックスのポートフォリオを支えるあらゆる種類のGPUを開発しています。
これらの製品の舵取りをするのは、Xe HPとXe HPCを搭載したGPUであり、これらのGPUは最大exaflopsの計算能力を持つマシンに搭載される予定だ。
Intelはすでに私たちに彼らのXe HP GPUの1つを垣間見せてくれましたしばらく前に、Raja Koduriがインドのバンガロールで最大のシリコンの開発で重要なマイルストーンをマークした2019年12月の祝賀会について投稿しました。
https://twitter.com/Rajaontheedge/status/1275983474441125889?ref_src=twsrc%5Etfw
しかし、3500mm2を超えるパッケージサイズの巨大なチップでさえ、Rajaが今日私たちにほのめかしていたものに比べれば何でもない。
手始めに、Raja氏が手掛けた3つの異なるGPUパッケージがあり、その中には、先に見たXe HPパッケージを含む、より小さなダイと他の2つのチップを凌駕する超巨大なものが含まれている。
我々の独占レポートとPonte Vecchioチップに関してIntelが話したことに基づいて、IntelはすべてMCM化に向かっているように見えます、各チップは複数のXe GPUタイルで構成されており、それはGPUのモンスターを形成するために一緒に相互接続されます。
ここに、Intelの様々なMCMベースのXe HP GPUの実際のEUカウントは、推定コア数とTFLOPsと一緒にあります。
- Xe HP(12.5)1タイルGPU。512 EU [推定:4096コア、1.5GHz、150Wと仮定して12.2TFLOP]を搭載
- Xe HP(12.5)2タイルGPU。1024 EUs [Est: 8192コア、1.25GHzと仮定して20.48TFLOPs、300Wを想定]
- Xe HP(12.5)4タイルGPU。2048 EU [Est: 16,384コア、1.1GHzと仮定して36TFLOP、400W/500W]を搭載
上の2枚の写真では、Xeを搭載したDG1とXe HPC GPUを搭載した実際のテストボードを見ることができます。
DG1 GPUはES1と呼ばれており、初期のテストキットのもので、12×8と記載されていることから、96個のGPUを搭載していることがわかる。
Xe LPマイクロアーキテクチャをベースにしたDG1 GPUは96個のEUを搭載する予定で、これがテスト中のフラッグシップモデルとなる可能性がある。
もう1枚の写真では、ATS-4Tと書かれた、さらに興味深い部分を見ることができる。
これは上の写真の3つのチップの中で最大のもので、見た目は、チップの内部的なコードネームはArctic Soundで、4Tは上で述べた4つのタイルMCMデザインを指している可能性があります。
もう一度言いますが、Rajaはサイズの比較用に単三電池を1本映しておれ、他の2つのチップの具体的なパッケージサイズについては、必ず次の記事で詳しく説明します。
Raja Koduriは、Xe HPとXe HPC製品の巨大なサイズを表現するために、BFPまたはBig Fabulous Packageと呼ばれる新しい興味深い用語を使用しています。
Xe HPC GPUを利用する最初のシステムは、2021年に配備される予定のAuroraスーパーコンピュータであり、Intelの7nm製品としては、技術的な展望に入ることになるだろう。
IntelのXe GPUアーキテクチャは、1つのスケーラブルなアーキテクチャで、さまざまな製品に演算性能を供給する。
Intelは、Xeから派生した3つのマイクロアーキテクチャを提供することを計画している。これらには、以下のものが含まれる。
- Intel Xe LP(Integrated + Entry / Mainstream Gaming)
- Intel Xe HP(エンスージアスト、ワークステーション/データセンター/AI
- インテル Xe HPC (HPC Exascale)
HPCが7nmのXe GPUを最初に使用するのに対し、Intelの10nmのXe GPUラインアップは、2020年にはコンシューマー向けに調整されたXe LPアーキテクチャを利用したメインストリームおよびエンスージアストゲーム市場への道を歩むことになるだろう。
Intelは先日、次期Tiger Lake CPUに搭載されたXe LP GPUの最初のデモを公開したが、このデモを見る限り、Intelの統合グラフィックス性能が飛躍的に向上していることが分かる。Xe HPとXe HPC GPUについては、今後数ヶ月のうちにもっと多くの情報を期待している。
解説:
ついに姿を現すXeのdGPU
DG1はテスト用の器材でしたが、今度こそ単体売りする本物のXeが姿を現したようです。
推測の域を出ませんが、4096コア、8192コア、16384コアの製品が用意されており、こちらは4096コアのダイを内部で接続したMCMになるようです。
想定される演算性能は4096コア版が12.2TFLOPS、8192コア版が20.48TFLOPS、16384コアが36TFLOPSで、このうちPCI Expressの電源供給限界値である300W迄なのは8192コア迄なので、おそらくこれがゲーム向けのトップモデルになると思われます。
次世代GPUフラッグシップの最低性能ラインは20TFLOPSか。
このXeやAmpereのリーク情報を見てもわかる通り、次世代GPUのトップモデルの基準となる性能は20TFLOPSでしょう。
そこからどのくらい性能が稼げるかがポイントになります。
同じ製造技術を使っているならば、設計の良し悪しが勝負の決め手になります。
ただし、10%も性能差がないなら、価格で決める人もいるかもしれません。
GeforceやRadeonは価格にブランド価値が載っているので、コスパ重視の人は意外にXeもありなのかもしれません。
ただし、
- 実績がない(サポート・耐久性・安定性)
- ブランド力が全くない
- AIBが手を上げなかった
と言うデメリットもあります。
とくにAIBが手を上げなかったのは気になる点で、これで価格が高止まりするようならば全く売れないでしょうね。
どんな製品でも最初は安売りせざるを得ないと思います。
AIBが手を上げ始めるのは第二世代以降でしょう。
そのためにも第一世代のXeは必ず成功させなければならないと思います。
Intel社内でもそういう認識になっていると思います。
Ampereが21なり23TFLOPSくらいのモデルを出してくるようなら、安売り攻勢をせざるを得ないでしょう。
ブランド力が全くないので性能で勝てないならば、そうせざるを得ません。
日本は特にGeforceのブランドが強いので、そこまでいかないかもしれませんが、世界全体でゲーム市場向けとしては10%シェアを取れれば大成功だと思います。
※ もちろん第一世代のXeですよ。