CPU情報 GPU情報

AMD CEO:次世代ZenおよびrDNAのコアの焦点はプロセステクノロジーではなくアーキテクチャです。適切なタイミングで5nmに移行します

投稿日:

AMD logo

AMDのCEOであるLisa Suは、最近の決算報告で、今後登場するZenおよびrDNAコアはプロセス技術よりもアーキテクチャに重点を置くと述べました。

この声明は、2005年以来最高の四半期収益をもたらしたEPYC、Ryzen、およびRadeonのラインを含むAMDの7nm製品の最初の完全な四半期の直後に発表されました。

 

AMDの次世代ZenおよびrDNAコアは、今後の製品ラインアップの最大のレバレッジであるため、プロセステクノロジーよりもアーキテクチャに焦点を当てる

AMDのCEOは、現在の7nmラインナップの中核部分であるプロセス技術とアーキテクチャについてレポーターが提起した質問に答えて、次のように述べました。

ティモシー、その質問に答える方法は、私たちが一連の選択を行ったということです。

選択には、プロセステクノロジー、アーキテクチャ、チップレットアーキテクチャ、システムアーキテクチャ全体が含まれます。

そして、私たちはそれを一連の良い選択にしたと思います。

今後は、プロセステクノロジを主な要因として使用することはありません。

プロセス技術が必要だと思います。

プロセス技術の最先端にいる必要があります。

ですから、今日、7ナノメートルは素晴らしいノードであり、私たちはそれから多くの利益を得ています。

適切なタイミングで5ナノメートルノードに移行し、同様に大きなメリットを得ることができます。

しかし、私たちは設計で多くのことをしています。

そして、このアーキテクチャは、今後の製品ポートフォリオの最大のレバレッジが得られると信じているところです。

Seeking Alphaを介したOverclock3D

AMD ZenおよびrDNAコアは、TSMCの最先端の7nmプロセスノードに基づいており、新しいプロセステクノロジーを採用した最初の高性能部品です。

これらのハイエンド製品が数年にわたって新しいプロセスノードに依存していることを考えると、今後数年間のAMDの主な焦点は、既存の7nmテクノロジーのパフォーマンスのメリットを最大化することであり、主にアーキテクチャ側でパフォーマンスを大幅に向上させます。

これは、今後のZenおよびrDNAファミリが今後数年間7nmノードを使用することを意味しますが、ロードマップから5nmが削除されるわけではありません。

AMDのCEOによると、彼らは間違いなく5nmに移行するが、それは適切な時期に限られるという。

AMDが次世代のZenおよびrDNAコアに取り組んでいるという事実を知っています。

AMDはZen 5までの将来のCPUコアを確認し、次世代rDNAアーキテクチャも2020年に確認されました。これらのコアに関することは、AMDはまだ7nm未満のノードに移行しないが、最適化された 7nm +テクノロジーにより、効率が向上します。

また、AMDは、高性能製品のラインアップを2019年に14nmに依存しており、2020年に10nmに移行する予定の競合他社(Intel)に既に先んじているため、プロセステクノロジーを急ぐ必要はありません。

Zen +が中間の12nm FinFETノードを使用してRyzenおよびRadeon製品である程度の効率的なアップグレードを実現したように、次世代のZen 3およびrDNA 2コアは、全体的な効率を活用する7nm +プロセスノードに基づいています。

しかし、AMDは同時に、最適化されたノードは、その仕事をするためにアーキテクチャに依存するため、パフォーマンスの向上に関して大きな役割を果たさないと述べています。

AMDの最近更新されたロードマップは、「Milan」CPUを駆動するアーキテクチャであるZen 3が2020年に到着することを示しました。

Zen 3コアは、10nm Ice Lake-SPおよび14nm ++ Cooper Lake Xeonプロセッサに対応する7nm +プロセスノードに基づいています。

効率の観点から、AMDはプロセッサがワットあたりのパフォーマンスを大幅に向上させることを強調しました。

スライドを見るだけで、EPYC「Rome」プロセッサでさえIntelの2020 Xeon製品と有利に競合するように設計されていることがわかります。

これは、Romeがまだ設計されていた2018年以来、AMDが示唆したものです。

AMDのCTOであるMark Papermasterは、Zen 3がZen 2の基盤の上に構築されており、主に効率と全体的なパフォーマンスの向上を活用することも明らかにしました。

「TSMCはリングオシレーターのような基本的なデバイスを測定していた可能性があります。私たちの主張は実際の製品に対するものです」

「ムーアの法則は減速しており、半導体ノードはより高価であり、かつて使用していた周波数リフトを取得できていません」と、ローンチ中の講演で、7 nm移行と呼びました」

今後、極端紫外線リソグラフィー(EUV)を使用する7 nm以上のノードは、「主に効率を活用し、デバイスのパフォーマンスをわずかに向上させる」

EE Times経由

AMDはすでにRyzenおよびEPYC CPU上のZenチップレット設計により、業界で最も先進的なパッケージングソリューションをいくつか持っています。

今後の世代では、アーキテクチャを大幅に変更することで、さらに洗練されることが期待されています。

英国のHPC-AI諮問委員会でのプレゼンテーションで、AMDは、キャッシュの再設計やCCX内に8コアを持つ可能性など、Zen 3ベースのEPYC Milan CPUに伴う大きな変更を発表しました。

これがどのように機能するかを見るのは面白いでしょう、ここでもっと読むことができます。

AMD Zen 3 7nm +チップアーキテクチャ-次世代サーバーおよびデスクトップ向けに洗練されたZen 2

7nm + Zen 3コアの設計が完了し、2020年上半期に生産が開始される予定です。

Zen 2は7nmノードをベースにした最初のプロセッサアーキテクチャでしたが、Zen 3は、Zen 2の7nmプロセスよりも20%多くのトランジスタを使用できる進化的な7nm +ノードに基づいています。

7nm +プロセスノードは、効率が10%向上しています。

Zen 2プロセッサで得られたほどのコアバンプの大幅な向上は得られない可能性がありますが、それでもパフォーマンスの向上により、サーバーとデスクトップのスペースでIntelにより大きなプレッシャーがかかることになります。

Zen 3コアアーキテクチャの主力製品の1つは、ミラノとして知られる第3世代EPYCラインです。

EPYC Milanシリーズのプロセッサーは、CRAYが設計した新しいPerlmutterスーパーコンピューターに導入されます。

単一ノードの初期の仕様では、Milan CPUには64コアと128スレッド、AVX2 SIMD(256ビット)があることが明らかになっています。

また、8チャネルDDR RAMのサポートと、ノードあたり256 GBを超えるサポートもあります。

Zen 3以外に、Zen 4およびZen 5も確認されています。 第2世代EPYC「Rome」の発売イベントで「ジェノバ」として正式に確認された第3世代EPYCラインナップ。

Zen 4は現在設計段階にあり、2021-2022年頃に発売が予定されています。

これは、サブ7nmプロセスノードを使用し、Zen 2 / Zen 3設計を確実に適切にアップグレードします。

すべてのZen世代と同様に、RyzenおよびRyzen Threadripperのラインナップも利用でき、デスクトップ/ HEDTランドスケープと戦い、圧倒的なパフォーマンスと破壊的な価値提案を実現します。

AMD CPU ロードマップ (2018-2020)

Ryzen世代Ryzen
1000 Series
Ryzen
2000 Series
Ryzen
3000 Series
Ryzen
4000 Series
Ryzen
5000 Series
アーキテクチャーZenZen/ Zen+Zen2Zen3Zen4
製造プロセス14nm14nm / 12nm7nm7nm+5nm/6nm?
ハイエンド
サーバー (SP3)
EPYC 'Naples'EPYC 'Naples'EPYC 'Rome'EPYC 'Milan'EPYC 'Next-Gen'
サーバー最大
コア数/ スレッド数
32/6432/6464/128不明不明
ハイエンド
デスクトップ(TR4)
Ryzen Threadripper
1000 Series
Ryzen Threadripper
2000 Series
Ryzen Threadripper
3000 Series
(Castle Peak)
Ryzen Threadripper
4000 Series
Ryzen Threadripper
5000 Series
HEDT最大コア数/
スレッド数
16/3232/6464/128?不明不明
デスクトップ (AM4)Ryzen 1000 Series
(Summit Ridge)
Ryzen 2000 Series
(Pinnacle Ridge)
Ryzen 3000 Series
(Matisse)
Ryzen 4000 Series
(Vermeer)
Ryzen 5000 Series
最大コア数/
スレッド数
8/168/1616/32不明不明
GPU内臓無しRyzen 2000 Series
(Raven Ridge)
Ryzen 3000 Series
(Picasso 14nm Zen+)
Ryzen 4000 Series
(Renior)
Ryzen 5000 Series
発売年20172018201920202021?

AMD RDNA 2 7nm + GPUアーキテクチャ-レイトレーシングをサポートしたハイエンドグラフィックラインアップ

GPU側に移ると、AMDはRNDA 2 GPUアーキテクチャが現在設計中で、2020年に発売される予定であることも明らかにしました。

Zen3の設計が完了し、RDNA2がまだ設計中であることを考えると、CPUの起動は7nm + GPUをはるかに上回ると言えます。 GPUは2020年後半に登場し、2020年半ばにCPUが起動する可能性があります。

噂以外ではRDNA 2についてはあまり知りませんが、AMDが公式に話しているのは、次世代GPUラインナップで利用できるレイトレーシングです。

AMDは、次世代のRDNAアーキテクチャにより、GPUにハードウェアレベルで統合して、ゲームでのリアルタイムレイトレーシングをサポートする予定です。

これにより、昨年のGeForce RTX 20シリーズカードとのハードウェアレベルの統合によるレイトレーシングサポートを実装したNVIDIAのRTXテクノロジーと同等になります。

AMDは、RDNA 2を市場のハイエンドスペクトルに向けてプッシュしたいと考えています。

第1世代のRDNA GPUは300ドルから500ドルのセグメントで優れたパフォーマンスを発揮しますが、RDNA 2ベースのRadeon RXシリーズグラフィックスカードを使用した熱狂的なグレードのデザインが見られるでしょう。

これらはNVIDIAのRTX 2080 SUPER / RTX 2080 Tiとの戦いになりますが、NVIDIAは競合他社の発売に黙って見ているだけの会社ではありません。

NVIDIAの7nm GPUの計画は進行中であり、2020年には、おそらく「Ampere」として知られる次世代のグラフィックアーキテクチャの大規模な発売が予定されています。

また、ハイエンドのNavi GPUが現在の主力製品のような高帯域幅メモリ設計を保持する可能性があることも指摘しておく必要があります。

AMDは、主流のRDNAベースのカードにGDDR6メモリを搭載していますが、新しいHBM2E VRAMを採用する可能性があります。

HBM2E DRAMは8-Hiスタック構成で提供され、16 Gbメモリダイを使用し、スタックして3.2 Gbpsでクロックします。

これにより、1つのシステムで410 GB /秒、2つのHBM2Eスタックで920 GB /秒という合計帯域幅になりますが、これは非常識な速度です。

さらに、DRAMには、現在のHBM2 DRAMと同じ1024ビット幅のバスインターフェイスがあります。

サムスンによると、HBM2Eソリューションは、4ウェイ構成でスタックすると、1.64 TB / sの帯域幅で最大64 GBのメモリを提供できます。

このような製品はサーバー/ HPCワークロードにのみ適していますが、愛好家向けのハイエンドグラフィック製品は、Radeon VIIの2倍のメモリである2つのスタックで最大32 GBのメモリを搭載できます。

AMD GPUアーキテクチャの比較:

AMD Radeon
RX 400
Series
AMD Radeon
RX 500
Series
AMD Radeon
RX Vega
Series
AMD Radeon
RX 5700
Series
AMD Radeon
RX 5800
Series?
アーキ
テクチャー
PolarisPolarisVegaNaviNavi
製造
プロセス
Global
Foundries
14nm
Global
Foundries
14Nm
Global
Foundries
14Nm /
TSMC 7nm
TSMC 7nmTSMC 7nm+
メモリーGDDR5GDDR5HBM2GDDR6GDDR6/
HBM2?
2016-20172017-20182017-201920192020
GPU
チップ種類
Polaris 10,
Polaris 11
Polaris 20,
Polaris 21,
Polaris 22,
Polaris 30
Vega 10,
Vega 20
Navi 10,
Navi 11
Navi 20,
Navi 21,
Navi 23

ソース:wccftech - AMD CEO: Next-Generation Zen and rDNA Core Focus is Architecture, Not Process Technology – Will Transition to 5nm at the Appropriate Time

 

 

解説:

AMD、今後は設計が焦点になると吠える。

これは「そうだね」と言ってあげたいですが、Zen2もNaviも凄いのは製造プロセスであって設計ではないと思います。

特にNaviは7nmをもってしてもRTX2000シリーズとギリギリ互角くらいですので、nVidiaが7nmEUVを使えばまた差が開いてしまうのではないかと思います。

また、AMD製品のVRSは実は有効になってないんじゃないかという話も合って、「先にそっちを有効にするよう努力した方が良いのではないか」とも思います。

今までのまとめのような記事なのでこの辺にしておきますが、CPUはともかく、GPUはもう少し頑張ってほしいところです。

Raja氏が移籍したIntelのXeの方が有望かもしれないなんて思えてしまうところは悲しいです。

Navi12の発売は来年の10月くらいになるかもという話が出ていたのですが、Navi20とオーバーラップするんですかね。

Navi20は2021年になりそうな気がするんですが・・・・。

 

 

 

 

-CPU情報, GPU情報

Copyright© 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド , 2024 All Rights Reserved.