自作PCユーザーがゲーム用PCの解説をします

自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

インテルの第2四半期の収益:データセンターでは2桁減、PC市場では横ばい

投稿日:

Intelは2019年第1四半期から利益予想を打ち負かしましたが、売上高はDatacenterグループで前年同期比で10%減少しました。

IntelのAppleへのモデム事業売却

Intel(NASDAQ:INTC 52.16 -1.44%)は、5Gモデム部門のApple(NASDAQ:AAPL 207.02 -0.79%)への売却のロジスティクスを発表することで、本日、投資家向け広報を開始しました。

彼らは、その売却が彼らの4Gモデム部門やそれから得られる収入に影響を与えないことを明確にしました。

Intelは、自社製品が自社のネットワーキング製品を含むインフラストラクチャを通じて5Gの展開に使用されることを期待しており、同社が事業を行うインフラストラクチャ市場で40%の市場シェアを見込んでいます。

この販売は、2019年第4四半期の終わりまでに規制当局の承認を経て進むと予想されています。モデムの詳細については、当社の専用記事を参照してください。

税金と売上原価の後、インテルは約5億ドルの純利益を実現すると予想されています。

 

クライアントコンピューティング

Intelは、同四半期の売上高が2018年第2四半期から1%とわずかに増加した。

同社は、このわずかな増加が、前年よりも製品の出荷数が少ないにもかかわらず、自社製品の平均販売価格の上昇に起因した。

この平均販売価格の上昇は2つの要因によるものです。

コンシューマ部門でのより高価なCPUの導入(9900KSと考えてください)と、Pentiumやcore i3などの小型コアCPUでの四半期中の投入不足です。

 

データセンターグループ

インテルは、2018年の55億ドルと比較して、データセンターグループの売上高が前年同期比で5億ドルと10%減少したと発表しました。

中国市場がこの大部分を占めています。

IoTとMobileyeを含む残りのデータ中心グループは1%減少しました。

Intelは、自社のサーバー市場で平均販売価格が高いことを指摘していますが、顧客との契約が複雑であるため、これについて入手できる情報はほとんどありません。

 

競合:

企業が収益を求める際に競争に集中しないことは珍しいことではありません。

しかし、インテルは、競合他社のAMD(NASDAQ:AMD 33.67 -1.29%)ではなく、ほぼすべての市場シェアの喪失を供給不足のせいにした。

興味深いことに、WEB通話のQ&Aのセクションで、市場シェアの傾向について尋ねられたとき、Intelは第3四半期に通常の供給に戻ることを期待しており、それは今年の後半に通常に戻ってうまくいくと主張している。(ウェブ通話の30分)

次に、同社は、競合状況についての議論を個々のセグメントではなく製品ポートフォリオ全体に移しました。

 

Intel 10th Genおよび10nm

Intelは、Wi-Fi 6のようなより多くの機能をチップに組み込んだ第10世代の製品を顧客に出荷していることを再度確認しました。

これらのCPUを搭載した製品は2019年第4四半期に発売される予定です。

Ice Lakeのチップは今四半期に認定されましたが、現在のところ10nmポートフォリオ全体と同様に、「イールドカーブの下限」にあることに苦しんでいます。

※ イールドカーブの下限:イールドカーブとは本来は金融用語。ここでは歩留まりが上がらないことを指しているものと思われる。通常イールドカーブは指数関数(右上がり)の曲線となる。

Intelは、財政的には10nmプロセスと移行の遅れの結果としての14nmでの供給問題との間で十分に説明された上で闘争をしています。

同社は、地理的な地域への参入障壁が高まると同時に、四半期中に供給不足を抱えながら、市場のさまざまな分野を守るための不安定な立場にいることに理解しています。

同社は、7nm製品の2021年の出荷予定は10nm製品の約2倍になると主張しています。

収益の高まりが何らかの兆候であるとしたら、10nmの歩留まりの向上は短期的にも長期的にも会社に大きな利益をもたらします。

同社は比較的堅調な四半期で、配当金と自社株買いを財務的に発行しており、その値はほぼ第1四半期の値の終わりに戻っています。

ただし、2019年第3四半期は、売上高と営業利益率の点でも2018年第3四半期よりも低くなると見込まれており、そのコスト上昇は10nmが遅れていることが原因と見られています。

Intelの株価は、時間外取引の書き込み時点で2%増加しています。見積もりを上回り、消費者向け製品およびサーバー製品でASPを引き続き高い水準に維持しているためです。

ソース:wccftech – Intel Q2 Earnings: Revenue Down Double Digits in Data Center, Flat in PC Market

解説:

intelの業績に関する記事です。

intelは第二四半期の業績が第一四半期の業績と比較するとかなり落ちました。

こちらの原因は世界的なサーバー需要が落ち着いたことよる減益が主なものです。

こうした投資サイクルの変化はDRAMの価格などにも反映されており、半導体各社の業績に厳しい影響を与えています。

我々に一番関係の深いクライアントコンピューティングの分野では1%増となっています。

これはCPUの供給不足のために価格が上がっているが個数は減っているため、微増となったと分析しています。

また、intelは現時点ではAMD製品を本当の脅威とは思っていません。

供給が通常の状態に戻れば業績が戻るとしています。

 

それは正しいのか?

業績が悪化する会社の特徴として、正しく現状認識が出来ないというものがあります。

私がAMDファンなのでおかしなバイアスがかかっている可能性もありますが(笑、私がintelの現状認識が間違っているのではないかと疑っているのは、先日の第四世代Threadripperの記事で、すでにAMDはDDR5、PCI Express5.0、1コア4スレッド化を予告しているからです。

当然ソケットも変更になると思いますが、intelが主導するPCI Express5.0にも後から入ってきて先に製品化するのでは?というような状況です。

intelとAMDには大きな差があると私も思いますが、製造プロセスさえ進めば、AMDなど敵ではないというのはちょっと違うのではないかと思います。

AMDの採用するチップレット構成というのはアップルのAシリーズなどのTSMCを使っているその他のSoCでも採用されています。

intelもチップレット方式のプロセッサーに必要なツールや技術の開発をしているネットスピードシステムズを買収しており、今後積極的にチップレット構成を採用してくるものと思いますが、実際に製品を販売しているAMDなどのTSMC勢の方が先に行っていることを忘れてはならないのではないかと思っています。

どうもAMDの後ろにはスマホで莫大な利益を上げているARM勢の資金力があるというのを理解していないような気がします。

これが正しい現状認識なのか、intelのおごりであるかはデスクトップの10nm製品が出てみないとわからないです。

しかし、ロードマップを見ると、intelの現状認識には疑問符が付きます。

これが株主に対する方便なのか、intelが本気でそう思ってるのかも分かりませんので、intelは危ないとまでは言いませんが、相変わらず強気の会社だなあとは思います。

  • B!